相川七瀬/恋心のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭m A♭/C | D♭ E♭ | G♭ D♭ | E♭ F |
B♭m A♭/C | D♭ E♭ | G♭ | D♭ | A♭ | B♭m |

ディグリーネーム

Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅲ Ⅳ | ♭Ⅵ ♭Ⅲ | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅲ Ⅳ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰm |

機能

T SD/SD | T SD | T T | SD D |
T SD/SD | T SD | T | SD | T |

分析

今回はB♭の短調を基調とし、オンコードによるベースラインと共にコードが上昇していくクラシカルな響きのコード進行です。まず、第1小節の後半では、ベースラインにⅡが指定された♭Ⅶが登場します。これにより、2小節目の終わりまで、ベースラインはダイアトニック・スケール上を順次上昇していく形となっています。
また、2小節目や4小節目のサブドミナント・コードⅣやドミナント・コードⅤはメジャー化されており、旋律的短音階が利用されているのが分かります。これらは、トライ・トーンによる終止感を短調で生み出すための基本的なテクニックです。ただし、コード進行の響きは非常にアクが強くクラシカルで伝統的なものとなります。
その他、3小節目の「♭Ⅵ→♭Ⅲ」は短調から見るとトニックの代理の連続です。しかし、平行長調の視点から見ると「Ⅳ→Ⅰ」となるため、コード進行に飽きがありません。そればかりか、平行調への転調も非常にスムーズに行うことができます。

まとめ

今回のコード進行では、ベースラインの上昇と共に気持ちが高まっていくようコードが配置されていました。また、旋律的短音階の利用によりⅣとⅤはメジャー化され、コードの響きや解決感が更に強まるような工夫が凝らされていました。
ただし、この響きがもたらす雰囲気はフワフワとしたおしゃれなコード進行とは全く異なるので、好き嫌いがはっきりと出ます。そのため、これらのテクニックは基本的ではありますが、常に使用できるものではなく、ある種の古臭さを感じさせてしまうかもしれません。そういった意味では、今回のコード進行は特定の雰囲気を出すのには特化していますが、諸刃の剣ともなりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。