ZARD/負けないでのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G D/F# | Em Bm7 | C G/B | Am7 D7 |
G D/F# | Em Bm7 | C G/B | Am7 B7 |
C | D | C/G | G |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅲm7 | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅲm7 | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅲ7 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ |

機能

T D/SD | T T(Ⅵに対するD) | SD T/T | SD D |
T D/SD | T T(Ⅵに対するD) | SD T/T | SD T(Ⅵに対するD) |
SD | D |SD/T | T |

分析

今回はGの長調を主調とし、カノン進行と他調のドミナント・コード、オンコードが駆使されている表情豊かなコード進行です。そしてシステマティックに組まれているおかげで、コード進行全体が非常に理解しやすい作りとなっているのが特徴です。
まず1~4小節目にかけては、半音7つ(5つ)分、完全5度の雰囲気がガラリと変わり続ける進行が繰り返されます。また、ここではオンコードによりベースラインが滑らかになっているので、非常に耳障りが良く感動的な響きとなっています。そして、4小節目最後のⅤ7は5小節目のⅠへの橋渡し役として機能的に働きます。
その後、5~8小節は1~4小節とほとんど同じ進行ですが、最後はⅢ7へと変化しています。このⅢ7はⅥに対するセカンダリー・ドミナント・コードですが、ここでは解決されません。しかし、ⅣはⅥmに似た構成音を持つので、意外性と親和性がバランスよく両立しています。
それからコードはサブドミナントⅣ、ドミナントⅤと進行し、最後は「Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」とサブドミナント終止で解決します。

まとめ

今回のコード進行はカノン進行の一部を代理コードや別のコードに置き換え、最後はサブドミナント終止でふわりと終わるものでした。これらは非常に形式的で型にはまったコード進行ですが、その雰囲気や影響力はやはり絶大です。
また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」というコード進行もポピュラーですが、ドミナント終止や通常のサブドミナント終止とは違った終わり方を演出できます。そのため、どちらも覚えておくと何かと役立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。