DA PUMP/I wonderのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Am | D7 | Am | D7 |
Em7 | Em7/A Am | FM7 | Gsus4 G |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅵm | Ⅱ7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7/Ⅵ Ⅵm | ⅣM7 | Ⅴsus4 Ⅴ |

機能

T(トゥーファイブの起点) | SD(Ⅴに対するD) | T(トゥーファイブの起点) | SD(Ⅴに対するD) |
T | T/T T | SD | Dsus4 D |

分析

今回はCの長調を軸に、他調のトゥーファイブ進行やテンションを含むコードが登場する不思議な暖かみのあるコード進行です。まず、コードはトニックの代理のⅥmからスタートし、セカンダリー・ドミナント・コードのように見えるⅡ7へと進行しています。仮にこのⅡ7をドミナント・コードⅤ7とすると、ⅥmはⅡmになるのでトゥーファイブ進行が成立していることが分かります。
その後、4小節目からコードはトニック代理のⅢm7となり、複雑な響きでⅥに対するドミナントに良く似たⅢm7/Ⅵ(Ⅵ9sus4)を経由し、Ⅵmへと進んでいきます。そして、コードは基本的なカデンツにsus4を交えた「ⅣM7→Ⅴsus4→Ⅴ」と進行し、次のコード進行へと繋がっていきます。

まとめ

今回のコード進行は、他調を感じられるようなコードや進み方がいくつかありました。そのため、ドミナント終止を保った壮大で力強さが感じられるものとは異なり、このコード進行には不安定で寂しく、それでも少しは安心できるような暖かさのある雰囲気が生じています。
このように、調性を曖昧にしていくとこのような雰囲気が強まることが多いようです。そのため、楽曲のイメージに合わせてコードの調性と複雑さはしっかりと考えていく必要がありそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。