Pizzicato Five/メッセージ・ソングのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

DM7 | C#m7 | Bm7 Bm7/E AM7 | AM7 |
DM7 | C#m7 | Bm7 Bm7/E AM7 | AM7 F#7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ ⅠM7 | ⅠM7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |

機能

ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ ⅠM7 | ⅠM7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |

分析

今回はAの長調を主調とした、サブドミナントⅣからダイアトニック・コード上を下降していく展開感の強いコード進行です。まず、コードはサブドミナントで弱い緊張感のあるⅣM7からスタートします。そして2、3小節目を「Ⅲm7→Ⅱm7」と下降していきます。
ただ、3小節目の後半はやや特殊で、Ⅱm7/Ⅴというコードが登場します。このコードはベースのみトゥーファイブ進行したもので、ドミナントのⅤ9sus4やトニックのⅠ6sus4と同じ構成音でもあります。そのため、響きは非常に複雑ですが様々なコードに進行できる可能性を秘めており、ここではドミナントとしてⅠM7へ進む手助けをしています。
それから、5~8小節は前半部分の繰り返しです。しかし、8小節目の最後にⅥ7というダイアトニック外のコードが登場します。このコードは1の代理コードとして、あるいはⅡを呼び出すためのセカンダリー・ドミナント・コードとして使用されているようです。

まとめ

今回のコード進行は、ダイアトニック・コード上を下降していく間にベースタ異なるコードを加え、サブドミナントにドミナントらしさを加える工夫がなされていました。こういったサウンドは、今回登場したⅡm7/ⅤのようにⅣ/Ⅴといった形でベースにⅤを持って来ると作り出すことができます。コードの機能が入り混じった響きは浮遊感があり心地が良いので、是非とも習得しておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。