m-flo/come againでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭M7 | Gm7 Cm7 |
Fm7 Fm7/B♭ | B♭m7/E♭ E♭7 |
A♭M7 G7 | Cm7 F7 |
Fm7 Fm7/B♭ | B♭m7/E♭ E♭7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅴm7/Ⅰ Ⅰ7 |
ⅣM7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅱ7 |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅴm7/Ⅰ Ⅰ7 |

機能

SD | T(Ⅵに対するD) T |
SD SD/D | D(ドミナントマイナー、下属調へ転調)/T T(Ⅳに対するD) |
SD T(Ⅵに対する正式なD) | T(属調のトゥーファイブの起点) SD(Ⅴに対するD) |
SD SD/D | D(ドミナントマイナー、下属調へ転調)/T T(Ⅳに対するD) |

分析

今回はD#の長調を基調とした、オンコードや属調への部分転調が印象的なドラマティックな響きのコード進行です。また全体を俯瞰すると、ⅣからⅠにかけて下降していくタイプのコード進行であることが分かります。
まず、コードは主要和音で展開感の強いサブドミナントⅣM7から始まり、Ⅲm7 Ⅵm7と続きます。Ⅵm7を短調のⅠm7と考えた場合、Ⅲm7はⅤm7となるのでコードの相性は良好です。
次に、3小節目からは「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。これは部分的なトゥーファイブ進行とも言えますが、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と異名同音なので実際には非常に複雑な響きとなっています。そしてそのサウンドはサブドミナントでもありドミナントでもあるので、様々なコードへと進行することができるのが強みです。
そして、4小節目では「Ⅴm7/Ⅰ→Ⅰ7」という2つのダイアトニック外のコードが登場します。これらのコードはⅣをⅠとする下属調から借用されてきたもので、置き換えると「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」となっていることに気づきます。そのため、5小節目のⅣM7に対するドミナントのアプローチとして考えると、コードの選択はとても合理的です。
それから、5小節目以降の後半部分は前半部分と大枠は変わりません。ただし、2~3小節目にかけては「Ⅱ7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードがクリシェを伴いながら少しずつ変化するといった違いはあります。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントの代理コードにドミナントのベースが指定されている、Ⅱm7/Ⅴという形のコードが活躍していました。Ⅱm7/Ⅴは希望に溢れ一面に緑や海が広がるような明るく爽やかな雰囲気を表現してくれるので、覚えておいて損はありません。
また、Ⅳに対するドミナント・コードのⅠ7、そしてそのトゥーファイブの起点となるⅤm7/Ⅰ(Ⅱm7/Ⅴ)も魅力的なコードです。ここでは他調のトゥーファイブ進行を借用した上で、更にベースにはドミナントが指定されていますが、その響きは「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」からの続きで聞くととても切なげです。こういった合わせ技を覚えておけば、コードとベースの関係を更に広げることができそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。