SIAM SHADE/グレイシャルLOVEのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | D | A | F# |
Bm | Bm | A G | G A |
D | D | A | F# |
Bm | A | G | C | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅴ | Ⅲ |
Ⅵm | Ⅵm | Ⅴ Ⅳ | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅴ | Ⅲ |
Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅰ |

機能

T | T | D | T(Ⅵに対するDに類似) |
T | T | D SD | SD D |
T | T | D | T(Ⅵに対するDに類似) |
T | D | SD | SD(同主短調あるいは下属調のコード) | Ⅰ |

分析

今回はDの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナント似のコードや同主短調のコードが登場する、ロック風の豪快なコード進行です。まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、3小節目でドミナントのⅤへと向かいます。
次に、4小節目ではトニックの代理として扱うことができ、セカンダリー・ドミナント・コードⅢ7の4番目の音を抜いたⅢが登場します。そして、このコードが平行短調のドミナントコードのように機能し、平行短調における主要和音でトニックのⅥmを導きます。
その後、5、6小節目ではトニック代理のⅥmが続き、7、8小節目で「Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。「Ⅴ→Ⅳ」はサブドミナント→ドミナントの流れに反抗するコード進行で、シンプルですがロックらしい豪快さが出てきます。
それから、9~12小節は1~4小節を同じように繰り返し、13~16小節目で「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅶ→Ⅰ」と進行します。ここで登場する♭Ⅶは、同主短調Ⅰmの第7のコードでもありますが、ⅣをⅠとする下属調の第4のコードでもあります。そして下属調と考えると、 14~16小節は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」と進行していることになるので、これらの相性は良好でサウンドに違和感はありません。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅲや♭Ⅶといったダイアトニック外のコードが登場しました。Ⅲにはドミナントの機能がありませんがⅢ7を匂わせますし、Ⅲ7と比べるとその響きは軽く爽やかです。そのため、目的に合わせてⅢとⅢ7を使い分けると良さそうです。
また、♭Ⅶは近親調で良く見られるコードですが、メジャー・コードということもあり借用すると明るく軽快な雰囲気が生まれます。そのため、どちらのコードも使い方を覚えておくと後々役立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。