フリッパーズ・ギター/Camera! Camera! Camera!のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D | DM7 | Am7/C | B7 |
G | Gm | Em7/A | Em7/A |
D | DM7 | Am7 | B7 |
G | Gm | Em7/A | Em7/A |

ディグリーネーム

Ⅰ | ⅠM7 | Ⅴm7/♭Ⅶ | Ⅵ7 |
Ⅳ | Ⅳm | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | ⅠM7 | Ⅴm7 | Ⅵ7 |
Ⅳ | Ⅳm | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | T | D/SD(下属調に転調、Ⅱm7にあたる) | T(下属調の平行短調のD) |
SD | SD(サブドミナント・マイナー) | SD/D | SD/D |
T | T | D/SD(下属調に転調、Ⅱm7にあたる) | T(下属調の平行短調のD) |
SD | SD(サブドミナント・マイナー) | SD/D | SD/D |

分析

今回はDの長調を主調とした、下属調へ一時転調したりサブドミナント・マイナー・コードが登場したりする、優しげではつらつとしたコード進行です。まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、2小節目で4和音のⅠM7となります。この変化により、2小節目の響きがやや複雑になると共に代理コードに進むような展開感が生じています。
次に、3小節目からはⅤm7/♭Ⅶが登場します。このコードはⅣをⅠとする下属調のⅡm7にあたるコードで、ドミナント・マイナーとも呼ばれます。その主な役割は、「Ⅴm7(Ⅱm7)→Ⅰ7(Ⅴ7)→Ⅳ(Ⅰ)」というトゥーファイブ進行の形でⅣを導くというものです。ただし、4小節に登場するコードがⅥ7なので、ここではこのトゥーファイブ進行は厳密には成立していません。
そして4小節目で登場するⅥ7ですが、これは下属調の平行短調におけるドミナント・コードにあたります。このコードはⅠと構成音が一部重複しているので、広く捉えれば「Ⅴm7(Ⅱm7)→Ⅰ7(Ⅴ7)→Ⅳ(Ⅰ)」の流れを成立させているとも言えます。また、 Ⅵ7はⅡやⅡmを強く導くセカンダリー・ドミナント・コードでもあり、Ⅱmの代理元である5小節目のⅣへと違和感なく着地できます。
それから、5、6小節目ではコードが「Ⅳ→Ⅳm」と進行します。Ⅳmは同主短調から借用してきたサブドミナントのマイナー・コードで、切ない響きが特徴的です。そして、7、8小節ではドミナントとして機能しⅤ9sus4と同じ構成音を持つ、複雑な響きのⅡm7/Ⅴが登場します。このⅡm7/Ⅴにより、コードは9小節目のⅠへと滑らかに進んでいきます。
9~16小節は前半部分とほぼ同じコード進行です。ただ、3小節目のⅤm7/♭Ⅶに代わり、11小節目ではⅤm7が使用されています。3小節目のベースライン下降はやや暖かい印象を受けましたが、11小節目のベースライン上昇はストレートでやや冷たく感じます。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅴm7/♭Ⅶ→Ⅵ7」の一時転調や「Ⅴm7→Ⅵ7」との違い、サブドミナント・マイナーを巻き込んだ「Ⅳm→Ⅱm7/Ⅴ」が印象的でした。ダイアトニック外のコードを借用してきた場合、その後に使用できるコードは多岐に渡ります。そのため、借用コードと他のコードの組み合わせでどういった響きが得られるか、地道に確認していくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。