大黒摩季/愛してますのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭ | B♭ | B♭ | B♭ | Gm | Gm | Gm | Gm |
B♭ | B♭ | B♭ | B♭ | Gm | Gm | Gm | Gm |
E♭ | F | Gm | Gm |
B♭ | B♭ | B♭ | B♭ | Gm | Gm | Gm | Gm |
E♭ | F | B♭ | B♭ C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ Ⅱ |

機能

T | T | T | T | T | T | T | T |
T | T | T | T | T | T | T | T |
SD | D | T | T |
T | T | T | T | T | T | T | T |
SD | D | T | T SD(Ⅴに対するD) |

分析

今回はA#の長調を主調とした、トニックの主要和音と代理コードが連続し、節目でサブドミナントとドミアントが登場するシンプルで豪快なコード進行です。また、小節は8+8+4小節、8+4小節と分かれているのも特徴的です。
まず、1~4小節にかけて、コードはトニックが続き、それから5~8小節にかけてはその代理のⅥmが続きます。そして、9~16小節ではこれをもう1回繰り返します。
そして、17~20小節では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」という形でコードが進行します。これはドミナントの準備であるサブドミナントからドミナントへと進み、トニック代理に着地する終止感の弱い偽終止です。また、2小節の間Ⅵmが続くので雰囲気は暗めです。
その後、21小節から28小節では再びトニックとその代理コードを繰り返します。ただ、ここではスピード感を高め間延びをさせないため、ループはしません。このように特定の小節を省略して次に進むテクニックはAメロでも時折見られることがあります。
それから、最後は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅱ」という形で次のコード進行のブロックへと進んでいきます。ここでは、代理ではなく主要和音のトニックが登場し、それから次のコード進行への変化を予感させるセカンダリー・ドミナントⅡ7省略形のⅡが現れます。

まとめ

今回のコード進行では、4小節にわたって連続する主要和音と代理のトニックが印象的でした。歌詞の内容やリズム、メロディの音色などを重視する場合、こういったコード進行とそのバッキングがこれらを引き立ててくれるはずです。また、こういったコード進行は作り物といった感じがせず、ロックやパンクらしい直感的で楽しげな雰囲気が出るので、使い方が特に重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。