THE ALFEE/冒険者たちのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am | D7 | F | Em |
Am | D7 | Dm7 G | C E7 |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅳ7 | ♭Ⅵ | Ⅴm |
Ⅰm | Ⅳ7 | Ⅳm7 ♭Ⅶ | ♭Ⅲ Ⅴ7 |

機能

T | SD(旋律的短音階に由来) | T | D |
T | SD(旋律的短音階に由来) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点) SD | T D |

分析

今回はAの短調を主調とした、和声・旋律的短音階に基づくコードが登場する、秘めた情熱を感じるコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、Ⅳ7へと進みます。Ⅳ7は自然的短音階の6、7番目の音を半音持ち上げて長調に近づけた旋律的短音階のコードです。ちなみに、この「Ⅰm→Ⅳ7」は♭ⅦをⅠとする他調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」にあたり、コード同士がスムーズに繋がっています。
次に、3、4小節目では「♭Ⅵ→Ⅴm」とコードが進行します。これは代理のトニックからドミナントへと向かう進行で、Ⅰmを呼び出す力があります。こうして5小節目でⅠmが呼び出された後、6小節目までは1、2小節目と同じ進行を繰り返します。
それから、7、8小節目では「Ⅳm7→♭Ⅶ→♭Ⅲ→Ⅴ7」という形でコードが進行します。「Ⅳm7→♭Ⅶ」は平行長調におけるトゥーファイブ進行にあたります。全体ではⅣ7が用いられていますが、ここではトゥーファイブ進行を成立させるためにⅣm7が使用されているようです。
また、♭Ⅶは平行長調におけるドミナント、♭Ⅲはその主要和音のトニックにあたります。そのため、ここでは平行長調におけるトゥーファイブ進行とドミナント終止が成立していることになります。そして最後は、和声・旋律的短音階のコードで三全音トライ・トーンを持つ、正式なドミナントのⅤ7により次のコード進行のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、旋律的短音階に由来するⅣ7や、平行長調のコードを交えたトゥーファイブ進行が印象的でした。このようにトゥーファイブ進行が多用されると、そのサウンドは温かみのあるジャズに近づいていきます。そのため、旋律的短音階のⅣを用いたり、またセカンダリー・ドミナント・コードを借用すれば、こういった雰囲気を様々なコード進行にもたらすことができそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。