ROUND TABLE featuring Nino/Rainbowのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D | A6/C# | Bm7 | D/A |
G | D/F# | Em7 | Em7/A |
D | A6/C# | Bm7 | D/A |
G | D/F# | Em7 | Em7/A | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ6/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ6/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | D/D | T | T/D |
SD | T/T | SD | SD/D |
T | D/D | T | T/D |
SD | T/T | SD | SD/D | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、オンコードによりベースラインが下降していくタイプのカノン進行が中心となっているコード進行です。カノン進行は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」という完全4度下(5度上)の動きを繰り返すコード進行です。そしてその響きは壮大で感動的なので、このコード進行は古くから様々な楽曲に取り入れられています。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、Ⅴ6/Ⅶへと進みます。Ⅴ6/ⅦはⅢm7と同じ構成音を持つコードでもあるので、ここではカノン進行に従いつつも代理コードへ進んでいると考えることができます。また、ここからオンコードにより、ベースはスケールに従って下降していきます。
次に、コードはカノン進行に従ってⅥm7を経由し、Ⅰ/Ⅴへと進みます。カノン進行に従えばⅠ/Ⅴの部分はⅢmとなっているはずですが、ここではⅢmの代理元のⅠ/Ⅴが代わりに置かれています。またⅠのベースがドミナントのⅤになることで、若干の終止感が生まれているようです。
それから、5~8小節目にかけては、「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行していきます。これらのうち、Ⅰ/Ⅲはベースラインを整えるために加工されているコードで、Ⅱm7はカノン進行の最後の「Ⅳ→Ⅴ」をトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」のⅡm7に置き換えたものにあたります。
そして、最後のⅡm7/Ⅴは、Ⅴ9sus4という複雑な響きを持つコードと同じ構成音のコードです。このコードはサブドミナントとドミナントを混ぜ合わせたような響きが特徴的で、ここではドミナントとしてⅠを導いているようです。その後、9~16小節は前半と同じ進行を繰り返し、最後はⅠへと着地します。

まとめ

今回のコード進行では、定番のカノン進行にアレンジを加えたバリエーションの1つが登場しました。やはりカノン進行の響きはとてもユニークで、オンコードを駆使したり、ⅤをⅤ6、 ⅢmをⅠ/Ⅴ、ⅤをⅡm7/Ⅴに置き換えても、そのサウンドの根幹は揺るがないようです。
ただ、コードに変化を加えればそれだけ異なった雰囲気が得られるのは確かなようです。そのため、もしカノン進行を用いる場合は、楽曲にふさわしく自分らしいコードアレンジをしていきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。