ROUND TABLE featuring Nino/夏待ちのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

D | Daug | D6 | Daug |
D | Daug | D6 | Daug |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰaug | Ⅰ6 | Ⅰaug |
Ⅰ | Ⅰaug | Ⅰ6 | Ⅰaug |

機能

T | (aug) | T(Ⅵm7と同じ構成音) | (aug) |
T | (aug) | T(Ⅵm7と同じ構成音) | (aug) |

分析

今回はDの長調を主調とした、クリシェによりトニックのⅠが変化していく、安らかで穏やかな雰囲気と不安定さが両立しているコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まります。次に、Ⅰの第5の音が半音上昇してⅠaugになった後、更に半音上昇しつつ5度が元に戻り、Ⅰ6へと変化します。ちなみに、Ⅰ6はⅥm7と同じ構成音を持つので、多少暗くはなりますが、トニックの代理先・代理元の関係にあるためそこまで雰囲気は変化しません。
その後、Ⅰ6はⅠaugを経由し、5小節目のⅠへと戻っていきます。それから、5~8小節目は1~4小節目と同じ進行を繰り返し、コードは次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、コードの構成音を半音ずつずらしていくテクニックであるクリシェが中心となっていました。クリシェを用いてルート、第3音、第5音、第7音を動かしてみると、ダイアトニック外の様々なコードが出現し、独特な響きが得られます。
例えば、「ⅣM7→#Ⅳm7-5→Ⅰ6」はⅣM7のルートを半音ずつ上げたもので、ジャジーな雰囲気があります。また、「Ⅵm7→Ⅵ7→Ⅵ7sus4」では第3音を上昇させていますが、独特な雰囲気があります。そして今回のコード進行は第5音をずらすパターンです。その他、第7音を動かすパターンとしては「ⅠM7→Ⅰ7→Ⅰ6」がありますが、どれも夕日や朝もやのような曖昧さが魅力的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。