aiko/エナジーのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Am/C | E/B | F#/A# | AM7 |
G#m7 | C#m7 | F#m7 | F#m7/B |
Am/C | E/B | F#/A# | AM7 |
G#m7 | C#m7 | F#m7 E/G# | A A/B |

ディグリーネーム

Ⅳm/♭Ⅵ | Ⅰ/Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ | ⅣM7 |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅳm/♭Ⅵ | Ⅰ/Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ | ⅣM7 |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ Ⅳ/Ⅴ |

機能

SD/T(サブドミナント・マイナー) | T/D | SD | SD |
T | T | SD | SD/D |
SD/T(サブドミナント・マイナー) | T/D | SD | SD |
T | T | SD T/T | SD SD/D |

分析

今回はEの長調を主調とした、オンコードやダイアトニック外のコードによりベースラインが滑らかに接続されている、非常に展開感の強いコード進行です。
まず、コードはサブドミナントをマイナー化した、同主短調のⅣm/♭Ⅵから始まります。ここでは、オンコードによりベースが♭Ⅵに指定されており、次のⅠ/Ⅴへとスムーズに繋がっていくようです。同様に、Ⅰ/Ⅴの次はダイアトニック外のⅡ/♭Ⅴを経由し、ⅣM7、Ⅲm7とベースが下降していきます。
それから5~8小節目では、「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。このうち、「Ⅲm7→Ⅵm7」と「Ⅵm7→Ⅱm7」はそれぞれ短調におけるドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」にあたります。そのため、これまでの進行と比較するとその響きはとてもドラマティックです。
こうして、最後はベースにドミナントのⅤが指定されたⅡm7/Ⅴが登場し、9小節目のⅣm/♭Ⅵへと戻っていきます。Ⅱm7/Ⅴはサブドミナントとドミナントを足しあわせたような複雑な響きが特徴的で、Ⅴ9sus4と共通の音を持ちドミナントとして機能します。
その後、9~14小節は前半と同じコード進行を繰り返します。違いが現れるのは15、16小節目で、「Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、オンコードによりベースラインがⅡm7からⅤまで上昇していきます。また、Ⅱm7/Ⅴの代理コードとも呼べるⅣ/Ⅴが登場し、これが次のブロックへ進むための大きな原動力となっています。

まとめ

今回のコード進行では、ベースラインを半音単位で滑らかに繋ぐために、オンコードやダイアトニック外のコードが用いられていました。これらのテクニックは、ベースラインをスムーズに繋ぎたいけれど和音の響きは明るく(暗く)したくない、という場面で役立ちます。
例えば、Ⅰ/ⅢはⅢmの暗さを、Ⅰ/Ⅴはドミナントの不安定さを出さずに、それぞれのベースを強調できます。また、ベースラインを滑らかに繋ぎたいけれど該当するコードやベースがない場合は、Ⅱ/♭Ⅴ等のようにダイアトニック・コードを変形させることで、適切なコードを用意することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。