SIAM SHADE/D.Z.I.のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Em7 | D/E | Em7 | D/E |
Em7 | D/E | Em7 | D/E |
Em7 | A/E | Em7 | A B♭ A G |
Em7 | A/E | Em7 | D G |
Em7 | A/E | Em7 | A B♭ A G |
Em7 | A/E | Em7 | G A |

ディグリーネーム

Ⅰm7 | ♭Ⅶ/Ⅰ | Ⅰm7 | ♭Ⅶ/Ⅰ |
Ⅰm7 | ♭Ⅶ/Ⅰ | Ⅰm7 | ♭Ⅶ/Ⅰ |
Ⅰm7 | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰm7 | Ⅳ ♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ |
Ⅰm7 | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰm7 | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm7 | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰm7 | Ⅳ ♭Ⅴ Ⅳ ♭Ⅲ |
Ⅰm7 | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰm7 | ♭Ⅲ Ⅳ |

機能

T | SD/T | T | SD/T |
T | SD/T | T | SD/T |
T | SD/T(同主長調または旋律的短音階の第4のコード) | T | (ペンタトニック・スケールとブルー・ノートのコード) |
T | SD/T | T | SD T |
T | SD/T(同主長調または旋律的短音階の第4のコード) | T | (ペンタトニック・スケールとブルー・ノートのコード) |
T | SD/T | T | T SD |

分析

今回はEの短調を主調とした、オンコードが登場しつつペンタトニック・スケールとブルー・ノートに沿ってコードが移動する、ロックらしいコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠm7から始まり、♭Ⅶ/Ⅰへと進みます。ここではオンコードによりベースが固定されており、また♭Ⅶ/Ⅰはテンションが付加されている♭Ⅶadd9と同じ構成音を持ちます。そのため、統一感がありつつピリッとした緊張感もあり、明暗だけではない独特な雰囲気が生まれています。
そして1~8小節目まで「Ⅰm7→♭Ⅶ/Ⅰ」が繰り返され、9~10小節からは「Ⅰm7→Ⅳ/Ⅰ」というコード進行が登場します。Ⅳ/ⅠはⅣの転回形で、テンションが付加されている♭Ⅶ/Ⅰとは異なります。また、短調におけるⅣは同主長調や旋律的短音階の借用コードにあたり、刺激的なブルー・ノートⅥ(長調における減5度)の音を含んでいます。そのためとても歯切れが良く、クールな響きを持ちます。
それから、12小節目では「Ⅳ→♭Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅲ」というコードが進行が現れます。こちらはブルー・ノート♭Ⅴや♭Ⅱを加えたペンタトニック・スケールに沿って、コードが移動しています。このような音階の影響から、ここではブルースやロックのような渋く格好いい雰囲気が生まれています。
次に、13~16小節目では「Ⅰm7→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰm7→♭Ⅶ→♭Ⅲ」とコードが進行していきます。ここでは、「♭Ⅶ→♭Ⅲ」の進行が力強く響きますが、これはこの進行が平行長調における「Ⅴ→Ⅰ」にあたるためです。
最後に、17~24小節目は9~16小節目をほぼ同じように繰り返し、最後の「♭Ⅲ→Ⅳ」でコードは一段落付きます。「♭Ⅲ→Ⅳ」もまた刺激的なブルー・ノートⅥを含むペンタトニック・スケールに沿って移動するコード進行で、ロックらしい攻撃的で力強い雰囲気が感じられます。

まとめ

今回のコード進行では、緊張感があり鋭い響きが特徴のadd9とブルー・ノートが印象的でした。ブルー・ノートはメジャー・スケールにおける短3度、減5度、短7度の音のことで、哀愁ただよう響きがとても格好良く聞こえます。
また、コードがペンタトニック・スケールに沿って動いており、こういった要素がブルースやロックの雰囲気を生み出しています。こういった要素を詰め込んでいくと、調和を優先するポップスとは異なる、個性がぶつかり合うロックやブルース、ジャズ等の雰囲気が出てくるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。