和田光司/The Biggest DreamerのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Dm | C | Am7 | B♭ C |
Dm | C | Am7 | G |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅵm | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅱ |

機能

T | D | T | SD D |
T | D | T | SD(平行短調の旋律的短音階のⅣ) |

分析

今回はFの長調を主調とした、長調と短調の響きと機能が入り混じり、期待感が高まっていくコード進行です。
まず、コードはトニック代理のⅥmから始まり、ドミナントのⅤへと進みます。ここではマイナー・コードのⅥmから始まるので、暗く情熱的な響きが後々まで残ることになります。
それから、3、4小節目でコードは「Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」と進行します。これは前の小節のドミナントのⅤを受けて偽終止によりⅢm7へ着地してから、ドミナントの準備であるⅣを経由し、Ⅴへと至る進行です。また、Ⅲm7は平行短調におけるドミナントのⅤm7でもあるので、距離はありますがⅥmの響きを解決するために役立っているようです。
そして、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅱ」というコード進行が現れます。これは最後がⅡと変化している以外、1~4小節と同じ進行です。このⅡはⅤに対するセカンダリー・ドミナントⅡ7の省略形と考えることができます。また、ⅥmをⅠとする平行長調の旋律的短音階に基づくⅣとも考えることができ、勇敢さを感じさせる響きがとてもユニークです。

まとめ

今回のコード進行では、長調と短調のドミナントであるⅤとⅢm7、そして旋律的短音階に由来するⅡの響きが印象的でした。これらのうち、特にⅡは他調の借用コードであり、展開感を高めるのに大いに役立っています。そしてその結果、このコードは次に登場するコード進行に対する期待感も高めてくれているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。