田中理恵/Raison d'etreのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

G A#7 | Am7 D9 | G A#7 | Am7 D9 |
C | G/B | Am7 | C/D |
G A#7 | Am7 D9 | G A#7 | Am7 D9 |
C | G/B | Am7 | C/D |
G B♭/C | C/D |

ディグリーネーム

Ⅰ ♭Ⅲ7 | Ⅱm7 Ⅴ9 | Ⅰ ♭Ⅲ7 | Ⅱm7 Ⅴ9 |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅳ/Ⅴ |
Ⅰ ♭Ⅲ7 | Ⅱm7 Ⅴ9 | Ⅰ ♭Ⅲ7 | Ⅱm7 Ⅴ9 |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅳ/Ⅴ |
Ⅰ ♭Ⅲ/Ⅳ | Ⅳ/Ⅴ |

機能

T T(同主短調の第3のコードの変化形、Ⅱm7に対するセカンダリー・ドミナントⅥ7の裏コード) | SD D | T T(同主短調の第3のコードの変化形、Ⅱm7に対するセカンダリー・ドミナントⅥ7の裏コード) | SD D |
SD | T/D | SD(トゥーファイブの起点Ⅱm7) | Ⅳ/Ⅴ(トゥーファイブ進行のⅤ7の省略形、Ⅳadd9) |
T T(同主短調の第3のコードの変化形、Ⅱm7に対するセカンダリー・ドミナントⅥ7の裏コード) | SD D | T T(同主短調の第3のコードの変化形、Ⅱm7に対するセカンダリー・ドミナントⅥ7の裏コード) | SD D |
SD | T/D | SD(トゥーファイブの起点Ⅱm7) | Ⅳ/Ⅴ(トゥーファイブ進行のⅤ7の省略形、Ⅳadd9) |
T T/SD(同主短調の第3のコードにテンションを加えた♭Ⅲadd9) | SD/D |

分析

今回はGの長調を主調とした、同主短調からの借用やセカンダリー・ドミナントの裏コードを匂わせるコード、テンション・コードやオンコードが登場する、複雑ですが暖かな響きのコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、♭Ⅲ7を経由してⅡm7へと進行します。♭Ⅲ7は同主短調の第3のコード♭ⅢM7の変化形でもありますが、次に登場するⅡm7に対するセカンダリー・ドミナントと同じ三全音トライ・トーンを持つ、Ⅵ7の裏コードでもあります。
それから、2小節目では「Ⅱm7→Ⅴ9」という形でトゥーファイブ進行が現れます。ここではⅤ7にテンションの9度が付加され、暖かさと渋さが両立する響きが生まれているようです。
その後、3、4小節目は1、2小節目を繰り返し、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、オンコードによりベースがⅣからⅡまで下り、Ⅴへと向かうトゥーファイブ進行となっています。また、サブドミナント終止やⅣadd9でもあるⅣ/Ⅴにより、展開感が生まれています。
次に、9~16小節は1~8小節を繰り返します。そして最後の17、18小節では、「Ⅰ→♭Ⅲ/Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」というコード進行が登場します。こちらはベースがⅠからⅤまで上昇しつつ、コード部分は同主短調の第3のコードを経由しサブドミナントのⅣへと進む構成になっています。また、オンコードによりコードには9度の音が付加される形となり、膨らみのある立体的な響きが生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナントを裏コード化したと思われる♭Ⅲ7や、テンションが付加されたⅤ9やⅣ/Ⅴ、♭Ⅲ/Ⅳが印象的でした。
セカンダリー・ドミナント・コードは本来のトニックとは別のコードを導く他調のドミナントであり、裏コードはその他調のダイアトニック外のコードにあたります。このように元の調とは距離があるため、一見すると♭Ⅲ7は意外性を超えて違和感を生みだしそうです。しかし、今回のように上手にコントロールとすると、魅力的で個性的な響きが得られるようです。
また、テンションが付加されたⅤ9やⅣ/Ⅴ、♭Ⅲ/Ⅳの響きには鮮やかさがあります。今回はこれらと♭Ⅲ7やトゥーファイブ進行の響きが組み合わさって、コード進行全体に意外性のある響きが続くという統一感が生まれています。また、こういった面や複雑なサウンドから、このコード進行自体はややジャズ寄りにアレンジされていると考えられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。