Hysteric Blue/グロウアップのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G | G/F# | CM7 | D |
CM7 | Bm7 | Am7 | D |
G | G/F# | CM7 | D |
CM7 | Bm7 | Am7 | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ/Ⅶ | ⅣM7 | Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ/Ⅶ | ⅣM7 | Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ |

機能

T | T/D | SD | D |
SD | T | SD | D |
T | T/D | SD | D |
SD | T | SD | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、オンコードが用いられている以外はダイアトニック・コードに従って動く、シンプルなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、ベースのみ下降してⅠ/Ⅶ(ⅠM7)へと進みます。次に、コードはドミナントの準備であるサブドミナントⅣM7を経由し、ドミナントのⅤに進みます。ここではⅤが三全音トライ・トーンを持つⅤ7にはなっていないので、Ⅰを導く力はそれほど強くありません。
それから、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ」という形でコードが進行します。こちらは、ⅣM7からⅡm7まで進み、トゥーファイブ進行によりⅤへと進行するオーソドックスな構成です。こうして、コードは9小節目のⅠへと着地し、後半部分は前半部分と同じ進行を繰り返します。

まとめ

今回のコード進行は、ダイアトニック外のコードが登場しないオーソドックスな作りとなっていました。ただ、オンコードを駆使したⅠ/Ⅶ(ⅠM7)はコード構成音の長7度の音がベースとなっており、本来のコードとはまた異なったきらびやかでフワフワとした雰囲気があります。このように同じコードを続けつつベースを動かすだけでも、個性的な響きを作ることができるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。