Hysteric Blue/グロウアップのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Cadd9 | D | G | G/F# |
Cadd9 | D | Em Em/D# | Em/D Em/D# |
Cadd9 | D | G G/F# | Em D |
Cadd9 | D | Em | G |
Cadd9 | D |

ディグリーネーム

Ⅳadd9 | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ/Ⅶ |
Ⅳadd9 | Ⅴ | Ⅵm Ⅵm/♭Ⅵ | Ⅵm/Ⅴ Ⅵm/♭Ⅵ |
Ⅳadd9 | Ⅴ | Ⅰ Ⅰ/Ⅶ | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳadd9 | Ⅴ | Ⅵm | Ⅰ |
Ⅳadd9 | Ⅴ |

機能

SD(Ⅰ6sus4と同じ構成音) | D | T | T/D(ⅠM7と同じ構成音) |
SD(Ⅰ6sus4と同じ構成音) | D | T T/T(♭Ⅵaugを含む経過和音) | T/D(Ⅵm7と同じ構成音) T/T(♭Ⅵaugを含む経過和音) |
SD(Ⅰ6sus4と同じ構成音) | D | T T/D(ⅠM7と同じ構成音) | T D |
SD(Ⅰ6sus4と同じ構成音) | D | T | T |
SD | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、オンコードとこれを応用した経過和音、そしてテンションが登場するクライマックスに向けてのドラマティックなコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣに9度の音を加えた、Ⅳadd9から始まります。Ⅳから始まるコード進行は展開感が強く、また9度の音は冷たく歯切れの良い印象を与える傾向があります。また、Ⅰ6sus4という非常に曖昧なコードと同じ構成音を持つため、調性が安定しない不思議な浮遊感も生まれています。
次に、 2~4小節目にかけては「Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ」とコードが進行します。ここでは、ドミナント終止が成立して強い終止感が生まれていますが、直後にⅠ/Ⅶへ進むことでコード進行の継続が促されているようです。
それから、5~8小節目では「Ⅳadd9→Ⅴ→Ⅵm→Ⅵm/♭Ⅵ→Ⅵm/Ⅴ→Ⅵm/♭Ⅵ」というコード進行が現れます。これは1~4小節を踏襲しつつ、トニックのⅠをその代理のⅥmへ置き換えたものと考えることができます。また、Ⅵm/♭Ⅵは経過和音として用いられることの多い♭Ⅵaugを含んでおり、Ⅵm7の転回形でもあるⅥm/Ⅴと滑らかに繋がります。
その後、9~12小節は1~4小節目のコード進行を早めて「Ⅵm→Ⅴ」を加えた、「Ⅳadd9→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」が登場します。ここでは、コードチェンジのテンポが早まったことでスピード感が増しています。
また、13~16小節目も1~4小節目に倣ったもので、「Ⅳadd9→Ⅴ→Ⅵm→Ⅰ」とコードが進行します。こちらでは、最後に平行短調における主要和音とその代理への進行「Ⅵm→Ⅰ」が登場しています。ただし、この進行はこの調においては代理先から代理元へと戻るものであり、その雰囲気は攻撃的です。
そして最後の17、18小節もまた1~4小節目を繰り返しますが、ここでは2小節で次のコード進行のブロックへと進んでいきます。そのため、この構成もスピード感が増す要因となっているようです。

まとめ

今回のコード進行では、展開感が強く冷たく歯切れの良いⅣadd9や経過和音のⅥm/♭Ⅵ、攻撃的な「Ⅵm→Ⅰ」や2小節で次のブロックへと進む最後の進行が印象的でした。これらのテクニックもまた、それぞれユニークな響きや効果を生み出し、また様々な場面で応用することができます。そのため、これらをしっかりと身に付けておけば必要な場面で必ず役に立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。