CooRie/いろはのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

AM7 | AM7 | AM7 | AM7 |
DM7 | B7sus4 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
♭ⅦM7 | Ⅴ7sus4 |

機能

SD | SD | SD | SD |
SD(同主短調の第7のコード♭Ⅶ7の変化形、トゥーファイブ進行の起点Ⅱmの代理コード) | Ⅴ7sus4 |

分析

今回はEの長調を主調とした、展開感のあるサブドミナントが連続し、最後は変則的なトゥーファイブ進行が登場する、繋ぎのコード進行です。
まず、1~4小節目でコードは主要和音でサブドミナントのⅣM7を繰り返します。ⅣM7は明るさと若干の冷たさを持つ4和音のコードで、サブドミナントとして登場する場合は強い展開感をもたらします。
そして、5、6小節目では「♭ⅦM7→Ⅴ7sus4」とコードが進行します。このうち♭ⅦM7は、たびたび借用される同主短調の第7のコード♭Ⅶ7の変化形と捉えることができます。ただ、ルート音以外はダイアトニック・スケールに従った音になっており、Ⅱmを内包しています。そのため、Ⅴ7sus4と共に変則的なトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を形作っているようです。
こうして、コード進行はⅤ7sus4が先導する形で、次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック外のスケールとコードを用いた変則的なトゥーファイブ進行「♭ⅦM7→Ⅴ7sus4」が印象的でした。♭ⅦM7は、長調においてはⅡmを内包するサブドミナントの代理として、短調ではⅣmを内包する代理コード♭ⅡM7として用いられます。そのため、長調のⅡmや短調のⅣmの部分に登場させると、スケールから離れた意外性のある響きが得られます。
また、今回は4+2小節の構成となっていました。BメロはAメロとサビを繋げる大切な部分で、起承転結の承や転、構成によっては仮の結にあたります。今回の場合は、4小節にわたって同じコードが繰り返されることで承らしいタメが生まれています。そして、直後の2小節がサビの盛り上がりを早める転として働いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。