佐藤利奈/きっと明日は・・・のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D♭ | C7 | Fm | B♭ |
D♭ | C7 | Fm | A♭7 |
B♭m | A♭/C | D♭ | E♭ | A♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅱ |
Ⅳ | Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅰ7 |
Ⅱm | Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD | T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対する短調のD) | SD(仮のT) |
SD | T(Ⅵに対するD) | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | T/T | SD | D | T |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントや平行短調のドミナント終止、オンコードが登場する、ドラマティックで感情的な響きのコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣから始まり、Ⅵを導くセカンダリー・ドミナントのⅢ7に進みます。その後、セカンダリー・ドミナントに導かれたⅥmは平行短調のドミナントとして機能し、完全4度上(5度下)で仮のトニックにあたるⅡを呼び出します。
次に、5~8小節目では1~4小節目に良く似た、「Ⅳ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ7」というコード進行が登場します。こちらでは最後のⅡが、トニックのⅠをセカンダリー・ドミナント化したⅠ7に置き換えられています。Ⅰ7はサブドミナントⅣやその代理コードを求める性質があり、ここでは9小節目のサブドミナント代理のⅡmへと着地しています。
それから最後は「Ⅱm→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」という形で、ⅡmからドミナントのⅤまでコードが上昇していきます。このうち、Ⅲmにあたる部分はオンコードが用いられた転回形のⅠ/Ⅲへと置き換えられており、トニックに由来する明るい響きをもたらしています。その後、コードはトニックのⅠへと着地し、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナントを交えた部分的な転調や、解決されないⅠ7が印象的でした。これらのコードを交えた進行は、まず第一に意外性をもたらします。また様々なドミナントが登場するのでドラマティックに感じる場面転換を意識させます。こういった効果を狙う場合は、完全4度上(5度下)を匂わせるセカンダリー・ドミナント等が重要なようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。