佐藤利奈/きっと明日は・・・のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭m Cm | D♭ Cm | B♭m Cm | D♭ |
D♭/E♭ | D♭/E♭ |

ディグリーネーム

Ⅱm Ⅲm | Ⅳ Ⅲm | Ⅱm Ⅲm | Ⅳ |
Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ |

機能

SD T | SD T | SD T♭ | SD |
SD/D | SD/D |

分析

今回のコード進行は、主要和音のトニックやドミナントが登場しない、終止感と解決感が希薄な繋ぎのコード進行です。
まず、1~4小節目でコードは「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ」と進行します。これは、サブドミナント代理のⅡmから始まりトニック代理のⅢmとサブドミナントのⅣを経て、Ⅲmへと戻っていることになります。また、ここではコード自体は変化していますが主要和音が少なく、機能的な繋がりも強くありません。そのため、モヤモヤした雰囲気が続きます。
そして5、6小節目では、オンコードによってサブドミナントⅣにドミナントのベースが指定された、Ⅳ/Ⅴが登場します。このⅣ/ⅤはⅣadd9でもあり、サブドミナントの緊張感とテンション特有の鋭い響きを持ちます。ただ、構成音自体はトニックを複雑にしたⅠ6sus4とも共通しており、トニックの落ち着いた雰囲気も多少は持ち合わせているようです。
こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、完全4度上(5度下)の動きやこれを応用したテクニックなどは登場せず、全体がコンパクトにまとまっていたのが印象的でした。ダイアトニック・コードで見た場合、隣接するコードは機能が異なります。そのため、隣のコードに移ると場面が転換したような効果を得ることができます。
ただ、代理コードやサブドミナントが連続すると、コードの進行感が失われて停滞感が生じます。このことから、こういった雰囲気を作り出したい場合は、代理コードのⅢmとその前後のⅡm、そして終止感にあまり関わらないⅣなどが鍵を握るようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。