鬼束ちひろ/月光のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm C#m | E F#m |
Bm C#m | E F#m E |
D E | D E |
Bm A G | Bm C#m D |
Bm A G | D |
E | Fm7 F# |

ディグリーネーム

Ⅳm Ⅴm | ♭Ⅶ Ⅰm |
Ⅳm Ⅴm | ♭Ⅶ Ⅰm ♭Ⅶ |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ | Ⅳm Ⅴm ♭Ⅵ |
Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ | ♭Ⅵ |
♭Ⅶ | Ⅶm7 Ⅰ |

機能

SD D | SD T |
SD D | SD T SD |
T SD | T SD |
SD T (平行長調の同主短調第7のコード♭Ⅶ) | SD D T |
SD T (平行長調の同主短調第7のコード♭Ⅶ) | T |
SD | (属調の第5のコードⅤm) T |

分析

今回はF#の短調を主調とした、同主両調の主要和音や他調の借用和音が登場する、勇ましい雰囲気もあるコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅳm→Ⅴm→♭Ⅶ→Ⅰm」、3、4小節目では「Ⅳm→Ⅴm→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅶ」とコードが進行します。ここでは、短調のドミナント終止から平行長調のドミナント♭Ⅶ(Ⅴ)へと進み、トニックのⅠmへと着地します。また、3、4小節目では平行長調でドミナントにあたる♭Ⅶが最後尾に加わり、スピード感が増しつつコードが進行していきます。
次に、5、6小節目では徐々に雰囲気が盛り上がるように「♭Ⅵ→♭Ⅶ」が繰り返されます。同様に、7~9小節目でも「Ⅳm→♭Ⅲ→♭Ⅱ」、「Ⅳm→Ⅴm→♭Ⅵ」といった形で隣接するコードへと移動し、雰囲気が更に盛り上がっていきます。ちなみに、♭Ⅱは平行長調Ⅲの同主短調Ⅲmにおける第7のコード♭Ⅶにあたります。
それから、10~12小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅶm7→Ⅰ」と言う形でコードが上昇していきます。このうち、Ⅶm7は属調の第5のコードにあたり、ダイアトニックの第7のコードⅦm7-5と比較すると冷たい緊張感があります。また、最後は同主長調のⅠが登場し、雰囲気が明るい方向に変化します。
こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、6小節をひとまとまりとした構成と、後続のコード進行を盛り上げるための様々なコードワークが印象的でした。また、最後の「Ⅶm7→Ⅰ」という転調を匂わせるコードワークも特徴的で、今後の展開を期待させます。こういったコードの使い方が、最終的に勇ましく先を期待させるような雰囲気を作り出しているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。