ゆず/夏色のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

E♭ G# | Cm B♭ |
E♭ G# | Cm B♭ |
G# | B♭ | E♭ |
E♭ G# | Cm B♭ |
E♭ G# | Cm B♭ |
G# | B♭ | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅵm Ⅴ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅵm Ⅴ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ |

機能

T SD | T D |
T SD | T D |
SD | D | T |
T SD | T D |
T SD | T D |
SD | D | T |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、ダイアトニック・コードで構成されている爽やかで元気なコード進行です。
まず、1、2および3、4小節では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠからサブドミナントのⅣへと進み、サブドミナント終止のような形でトニック代理のⅥmへと着地します。その後、ドミナントのⅤが現れ、コード進行が一段落付きます。
それから、5~7小節目ではオーソドックスなカデンツの1つである「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場します。ここでは、6小節目のⅤから8小節目のⅠに進んでも特に問題はありません。ですが、7小節目がクッションとして挟み込まれることで、独特なスピード感が生まれています。
その後、8~14小節目は1~7小節目を繰り返し、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、7小節目でひとまとまりになっている構成が印象的でした。これは、4+4+4の12小節構成のテンポを倍速、または小節数を半分にした6小節に、ドミナント終止によるⅠへの着地を追加した構成です。このような構成にすると7小節のかたまりを自由に追加・削除でき、アレンジの幅が広がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。