スピッツ/ロビンソンのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | E/D | C#7 | F#m |
D | E | C#m7 | C#m7 |
D | E/D | C#7 | F#m |
DM7 | E | F#m | F#m |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲ7 | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲ7 | Ⅵm |
ⅣM7 | Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |

機能

SD(王道進行の起点) | D/SD | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | D | T | T |
SD(王道進行の起点) | D/SD | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | D | T | T |

分析

今回はAの長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナント、コードの省略により作られた4種類の王道進行が登場する、感動的ですが暗く悲しさの残るコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲ7→Ⅵm」というコード進行が登場します。これはヒット曲に多い王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を、オンコードやセカンダリー・ドミナントにより加工した進行です。ここでは、「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ」によりベースラインが保たれ、コードの響きに統一感が生まれています。また、Ⅴ/ⅣはⅤ7でもありⅢへと進むので、偽終止が成立しているとも言えます。
次に、5~8小節では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7」とコードが進行します。これは王道進行とは全く異なる響きですが、最後のⅥmを省略したものにあたると考えることができます。
それから、9~12小節目では1~4小節と同じように「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲ7→Ⅵm」が登場します。そして、最後の13~16小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅵm」とコードが進行しています。ここでは、王道進行のⅣが冷たい響きのⅣM7へと置き換えられており、またⅢmが省略されてⅥmへと着地しています。
こうして偽終止が成立して終止感が生まれ、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、16小節全てが王道進行のバリエーションにより組み立てられていました。この進行はそのまま使用するだけでも感動的で切ない雰囲気を生み出すことができます。更に、今回使用されたオンコードやセカンダリー・ドミナントだけでなく、テンションなどを交えてもまた異なった雰囲気が得られます。
また、ⅢmやⅥmはトニックの代理であり、Ⅵmは平行短調のトニックでもあります。そのため、ⅢmやⅥmを省略することでも、コードの展開に変化を持たせることができるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。