中島みゆき/糸のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭ E♭ | B♭ F/A |
Gm Dm7 | Cm7 Cm7/F F |
B♭ E♭ | B♭ F/A |
Gm Dm7 | Cm7 Cm7/F F |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |

機能

T SD | T D/D |
T T | SD SD/D D |
T SD | T D/D |
T T | SD SD/D D |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、コードが滑らかに繋がるようにオンコードが駆使されている、温かい雰囲気のコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。これは「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ」というサブドミナント終止から、ドミナントのⅤ/Ⅶへと進む進行です。また、Ⅴ/Ⅶはオンコードにより転回形になっており、Ⅰ→Ⅶ→Ⅵという形でベースラインが滑らかに下降していきます。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が登場します。こちらでは、コードがトニック代理のⅥmからⅡm7/Ⅴまで下降し、トゥーファイブ進行によりⅤへと進んでいきます。このうち、「Ⅵm→Ⅲm7」は平行短調の「Ⅰm→Ⅴm7」にあたり、Ⅱm7/Ⅴはサブドミナントとドミナントの響きを兼ね備えているⅤ9sus4と共通の音を持ちます。
その後、5~8小節目は1~4小節目を繰り返します。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅴの代わりにⅤ/ⅦやⅡm7/Ⅴという緊張感の弱いドミナントが使用されていました。ドミナントは全体の雰囲気を決める重要なコードであり、その機能を持つⅤ、Ⅴ7、Ⅴ9、Ⅴsus4、Ⅴ7sus4、Ⅱm7/Ⅴ(Ⅴ9sus4)、Ⅳ/Ⅴ等はそれぞれ緊張感と不安定感が異なります。そのため、どれを選ぶかによって楽曲の空気が大きく変化します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。