THE BLUE HEARTS/リンダリンダのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | D | Bm | Bm |
D | D | G | A |
D | D | Bm | Bm |
G | A | G D/F# Em D | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ Ⅱm Ⅰ | Ⅰ |

機能

T | T | T | T |
T | T | SD | D |
T | T | T | T |
SD | D | SD T/T SD T | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、主要和音の3コードに代理コードのⅥmとⅡm、そしてオンコードが追加された、底抜けに明るいコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅵm→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。これは、主要和音でトニックのⅠからその代理のⅥmへ一旦進み、トニックⅠへ戻った後はサブドミナントⅣを経由してⅤへと進む進行です。ここでは、トニック代理のⅥmが上手く働き、優しい雰囲気が出ています。
次に、9~16小節目では「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅰ」というコード進行が登場します。こちらは、トニック代理のⅥmの後にそのまま「Ⅳ→Ⅴ」が現れ、ここからⅠまで下降していきます。この「Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅰ」の下降の途中では、オンコードにより転回形となったⅠ/Ⅲが現れます。このⅠ/Ⅲは、冷たい響きをもたらすⅢmの代わりに使用されています。

まとめ

今回のコード進行では、優しい響きをもたらすトニック代理のⅥmと、Ⅲmの代わりに置かれているⅠ/Ⅲが印象的でした。トニック代理のⅥmとⅢmはどちらも暗い響きをもたらす可能性がありますが、それが現実になるかどうかは前後のコード次第です。
今回の場合、Ⅰの後に置かれているⅥmはそれほど暗い響きは無く、むしろ暖かしささえあります。また、ⅣとⅡmに挟まれたⅠ/Ⅲは、Ⅰ由来の安心感・暖かさがあります。一方、ここでⅢmを使用するとⅠM7にも通じるような冷たさを感じるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。