藤井フミヤ/TRUE LOVEのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D♭ | A♭/C | B♭m7 | D♭/A♭ |
G♭ | A♭ | D♭add9 | E♭m7/A♭ |
D♭ | A♭/C | D♭7/B | B♭7 |
G♭ | A♭ | D♭add9 | D♭7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰadd9 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ7/♭Ⅶ | Ⅵ7 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰadd9 | Ⅰ7 |

機能

T(カノン進行の起点) | D/D | T | T/D |
SD | D | T | SD/D |
T | D/D | T/D(Ⅳに対するD、経過和音) | T(Ⅱに対するD) |
SD | D | T | T(Ⅳに対するD) |

分析

今回はD♭の長調を主調とした、カノン進行やテンション、オンコードやセカンダリー・ドミナントが登場する、明るく穏やかで楽しげなコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。この進行は、ヒット曲で多く見られるカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を、オンコードや代理コードに置き換えたものにあたります。また、ここではオンコードによりベースラインが整えられており、スケールに沿って真っ直ぐに下降していきます。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰadd9→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が登場します。ここでは、終止感をもたらす「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」の最後にテンションが加わったⅠadd9が組み込まれており、不思議な解決感が生まれています。その上、サブドミナントとドミナントの響きを併せ持つ、Ⅴ9sus4でもあるⅡm7/Ⅴが加わり、終止感が和らぎつつコード進行は更に継続していきます。
そして、9~12小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ7/♭Ⅶ→Ⅵ7」というコード進行が現れます。ここでは、1~4小節目とは異なりダイアトニック外のコードによってカノン進行が加工され、ベースラインやコードが滑らかに接続されています。ちなみに、Ⅰ7とⅥ7はそれぞれⅣとⅡを導くセカンダリー・ドミナント・コードですが、直接的に解決されることはありません。
次に、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰadd9→Ⅰ7」とコードが進行していきます。前の小節に登場するⅥ7はⅡやⅡmを導くコードで、ここでは共通の構成音を持つⅣへと着地しています。それから、5~8小節のように「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰadd9」と進行し、最後はⅣを導くⅠ7が登場し、コード進行は一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードによる転回形を採用したカノン進行と、ダイアトニック外のコードを組み込んだカノン進行が印象的でした。Ⅰ7/♭ⅦとⅥmは、構成音で見るとⅥの音が半音異なるのみです。また、Ⅵ7はⅢm6(11)と捉えることもでき、Ⅲmと構成音が2つ共通しています。そのため、これらは少し変わった雰囲気とともにカノン進行に華を添えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。