酒井ミキオ/Wonderful Lifeのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

C F | G C | Am F | G C |
C F | G C | Am F | G C |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |

機能

T SD | D T | T SD | D T |
T SD | D T | T SD | D T |

分析

今回はCの長調を主調とした、シンプルな2種類のカデンツからなるはっきりとした雰囲気のコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が登場します。これは、主要和音でトニックのⅠからサブドミナントのⅣへと進み、ドミナントのⅤからトニックのⅠへと着地するという、最も基本的なコード進行です。また、コードの機能を起承転結で表した場合、Ⅰは起、Ⅳは承、Ⅴは転、最後のⅠは結にあたると考えることができます。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。これは、1、2小節目の最初のコードをトニック代理のⅥmへと置き換えた進行です。このコードの代理により、3、4小節目は1、2小節目とほとんど同じ構成にも関わらず、強い展開感が生じています。
その後、5~8小節目は1~4小節目を繰り返し、コード進行は一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」と「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というほぼ同じ構成のカデンツが組み合わさり、展開感のある8小節のコードワークが組み立てられていました。ここではサウンドが異なる主要和音が主に用いられているということもありますが、ⅠがⅥmに置き換わるだけで全体の響きが大胆に変化しています。この響きの変化こそが、代理コードの真骨頂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。