B’z/泣いて 泣いて 泣き止んだらのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G | Bm | Em Em/D | C |
Am D | G C | Bm Am | G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm | Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅳ |
Ⅱm Ⅴ | Ⅰ Ⅳ | Ⅲm Ⅱm | Ⅰ |

機能

T | T(短調におけるⅥに対するD) | T T/D | SD |
SD D | T(下属調におけるⅣに対するD) SD | T SD | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、平行短調のカデンツや完全4度上(5度下)への移動が登場する、攻撃的ですが優しい雰囲気も感じるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅳ」というコード進行が登場します。このうち、「Ⅲm→Ⅵm」はコードが完全4度上(5度下)で移動するカデンツで、平行短調におけるドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」です。また「Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅳ」では、オンコードによりベースが滑らかに下降しています。
そして、ここではマイナー・コードが多数登場していますが、1、4小節目がメジャー・コードで主要和音のため、最終的には明るい雰囲気に落ち着いています。また面白いことに、長調における「Ⅲm→Ⅵm」は優しい雰囲気をもたらすようです。
次に、5、6小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ」とコードが進行します。最初のⅡmは4小節目で登場したⅣの代理コードであり、繋がりは自然で展開感も付加されています。また、トゥーファイブ進行の「Ⅱm→Ⅴ」と下属調のドミナント終止「Ⅰ→Ⅳ(Ⅴ→Ⅰ)」は、共に完全4度上(5度下)でコードが移動しています。そのため、コードの繋がりは滑らかで響きはドラマティックです。
その後、7、8小節目は「Ⅲm→Ⅱm→Ⅰ」という形で、ダイアトニック・コードに従ってコードが下降していきます。こうしてサブドミナント終止のような形でトニックに着地し、コード進行は一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、節目の1、4、8小節が長調の主要和音で構成されており、どことなく明るい雰囲気が生じていました。そしてその影響で、「Ⅲm→Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ」の響きは穏やかになり、ドラマティックな動きの「Ⅱm→Ⅴ」や「Ⅰ→Ⅳ」も親しみを感じる明るさを放っています。しかし、これらのカデンツの存在感はやはり弱くなく、コード進行の明るさに影響を与えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。