L’Arc~en~Ciel/Linkのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B♭M7 | B♭M7 | Am7 | Am7 |
Gm7 | C7 | F | F7 |
B♭M7 | B♭M7 | Am7 | Dm7 |
B♭M7 | C7 | F | F |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅰ7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅰ |

機能

SD | SD | T | T |
SD | D | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | SD | T(Ⅵに対する短調のD) | T |
SD | D | T | T |

分析

今回はFの長調を主調とした、爽やかで明るく、やや切ない雰囲気もあるコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ7」とコードが進行します。これはⅣM7からⅠまで下降していく展開感のあるコード進行で、トゥーファイブ進行の「Ⅱm7→Ⅴ7」や、セカンダリー・ドミナントのⅠ7が使用されています。また、セカンダリー・ドミナントのⅠ7はⅣを導くので、コードは次の小節のⅣM7へと機能的に繋がっていきます。
次に、9~16小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰ」というコード進行が現れます。1~8小節目がⅡm7からⅤ7へ進んでいたのに対し、こちらではⅢm7が平行短調のドミナントとして機能し、Ⅵm7を導いています。また、Ⅵm7からはサブドミナントのⅣM7へ進み、ドミナントのⅤ7を経由してⅠへと着地します。
こうして、コード進行はトニックのⅠへ着地し、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、繋ぎの「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ7」とエンディングの「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰ」という、同じような骨格を持ちながら役割の異なるカデンツが登場しました。この2つの役割の差異は、コードの種類だけでなく、コードチェンジのタイミングの違いにも由来しています。
例えば、前半ではⅣM7とⅢm7がそれぞれ2小節続いた後、1小節おきにⅡm7、Ⅴ7、Ⅰ、Ⅰ7と激しくコードが変化しています。一方、後半ではⅣM7が2小節続いた後、Ⅲm7から1小節おきにⅥm7、ⅣM7、Ⅴ7、と変化し、最後はⅠが2小節続いて落ち着いた雰囲気が生まれています。このように、コードチェンジのタイミングはカデンツの雰囲気や役割に大きな影響を与えます。
また「Ⅲm7→Ⅵm7→ⅣM7」のⅣM7をⅡm7に置き換えると、短調のドミナント終止、またはトゥーファイブ進行を匂わせる完全4度上(5度下)の動きが連続することになります。このダイナミックな変化は非常に魅力的で、様々な楽曲で見かけることができます。ただ、ここでは主要和音のⅣM7が置かれており、あっさりとした乾いた響きが重視されているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。