ポルノグラフィティ/MugenのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

E♭m7/A♭ | E♭m7/A♭ | D♭M7 | D♭M7 |
Fm7/B♭ | Fm7/B♭ | E♭M7 | E♭M7 |
Gm7/C | Gm7/C | FM7 | FM7 |
Gm7 | A♭dim | A7 | A7 |

ディグリーネーム

♭Ⅱm7/♭Ⅴ | ♭Ⅱm7/♭Ⅴ | ⅦM7 | ⅦM7 |
♭Ⅲm7/♭Ⅵ | ♭Ⅲm7/♭Ⅵ | ♭ⅡM7 | ♭ⅡM7 |
Ⅳm7/♭Ⅶ | Ⅳm7/♭Ⅶ | ♭ⅢM7 | ♭ⅢM7 |
Ⅳm7 | ♭Ⅴdim | Ⅴ7 | Ⅴ7 |

機能

SD/SD | SD/SD | T | T | (9~12小節の進行を全音2つ分下から開始)
SD/SD | SD/SD | T | T | (9~12小節の進行を全音1つ分下から開始)
SD/SD(♭Ⅶ9sus4(平行長調のⅤ9sus4)と共通の構成音) | SD/SD | T(平行長調のⅠM7) | T |
SD | (経過和音、パッシング・ディミニッシュ、Ⅴに対するD) | D(和声的短音階に基づくD) | D |

分析

今回はDの短調を主調とした、浮遊感のある明るい響きから始まり、最終的には緊張感が高まっていくコード進行です。テクニックとしては、ギターのスライドを意識させる転調、オンコード、テンション、dim、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅱm7/♭Ⅴ→ⅦM7」というコード進行が登場します。これらのコードの度数は最終的に現れる短調に合わせた便宜的なものです。このカデンツは、全音2つ分(短3度)下に転調した「Ⅳm7/♭Ⅶ→♭ⅢM7」と考えると理解しやすくなります。
「Ⅳm7/♭Ⅶ→♭ⅢM7」は、平行長調のカデンツである「Ⅱm7/Ⅴ→ⅠM7」を短調に持ち込んだものです。このうち、オンコードが駆使されているⅡm7/Ⅴ(Ⅳm7/♭Ⅶ)は、Ⅴ9sus4と共通の構成音を持つ暖かな響きの曖昧なドミナント・コードです。そのため、トニックのⅠM7(♭ⅢM7)と機能的に繋がっています。
次に、5~8小節目では「♭Ⅲm7/♭Ⅵ→♭ⅡM7」とコードが進行します。こちらもコードの度数は便宜的であり、カデンツは1~4小節目の長2度上、目的の調の長2度下の「Ⅳm7/♭Ⅶ→♭ⅢM7」と一致します。そして同じく、こちらも長調のカデンツ「Ⅱm7/Ⅴ→ⅠM7」として、暖かで浮遊感のある不思議な雰囲気をもたらしています。
その後、9~12小節目では「Ⅳm7/♭Ⅶ→♭ⅢM7」というコード進行が現れます。これは5~8小節目の更に長2度上の調のカデンツで、ここが転調の終着点になっています。
そして、最後は9~12小節目で登場したコードのスケールと調に従い、13~16小節目から「Ⅳm7→♭Ⅴdim→Ⅴ7」という進行が始まります。これは、サブドミナントのⅣm7から経過和音でパッシング・ディミニッシュの♭Ⅴdimを経由し、和声的短音階に基づくⅤ7に至る進行です。
このうち、三全音トライ・トーンを2組持つ♭Ⅴdimはドミナント・モーションにより様々なコードに着地できる特殊なコードです。そして、♭ⅤdimはⅤに対するトライ・トーンを持っているため、Ⅴと機能的に接続します。また、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナント・コードで、トニックのⅠを強く導きます。
こうして、最後はⅤ7によってⅠを導く力が働き、コード進行はドミナントによって牽引されつつ、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ギターでのスライドを思い起こさせる二段階の転調が印象的でした。白鍵と黒鍵を持つピアノとは異なり、ギターはフレットにより半音ずつ等間隔で音が上下します。そのため、ギターの場合はスケールやコードをスライドさせるだけで転調することができます。この性質を利用すれば、今回のように長2度ずつ転調する、といったことがピアノより簡単に行えます。
また、今回は「Ⅳm7/♭Ⅶ→♭ⅢM7」と「Ⅳm7→♭Ⅴdim→Ⅴ7」の組み合わせも印象的でした。「Ⅳm7/♭Ⅶ→♭ⅢM7」(Ⅱm7/Ⅴ→ⅠM7)は長調から借用したカデンツであり、浮遊感や明るく暖かい響きとともにトニックへと着地します。そして、この直後に情熱的で緊張感のある「Ⅳm7→♭Ⅴdim→Ⅴ7」が続くことで、はっきりとしたメリハリが付き、展開感が生じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。