サザンオールスターズ/TSUNAMIのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | F#7 | Bm7 | D7 |
G A | F#7 Bm7 | E7 | A |
D | F#7 | Bm7 | D7 |
G A | F#7 Bm7 | GM7 F#m7 | Em7 Em7/A | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅰ7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲ7 Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅰ7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲ7 Ⅵm7 | ⅣM7 Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | T(Ⅵに対するD) | T | T(Ⅳに対するD) |
SD(王道進行の起点) D | T(Ⅵに対するD) T | SD(Ⅴに対するD) | D |
T | T(Ⅵに対するD) | T | T(Ⅳに対するD) |
SD(王道進行の起点) D | T(Ⅵに対するD) T | SD T | SD SD/D | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、切なくしっとりとしたコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントや王道進行、オンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅰ7」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントで、次のⅥm7と滑らかに繋がります。また、Ⅰ7も同じようにⅣを導くセカンダリー・ドミナント・コードで、次に登場するⅣと機能的に繋がります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm7」はヒット曲で定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に、セカンダリー・ドミナントⅢ7を組み込んだカデンツです。また、「Ⅱ7→Ⅴ」はトゥーファイブ進行のⅡmをセカンダリー・ドミナントのⅡ7に置き換えた進行です。
それから、9~12小節目は1~4小節目の進行を繰り返します。その後、13~17小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm7→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、5~8小節目の後半にエンディングへと繋がるカデンツを組み込んだ進行です。これらのコードのうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と同じ構成音を持つ、曖昧で癖のないドミナントです。
こうして、最後は主要和音でトニックのⅠへと着地し、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、コードが完全4度上(5度下)で動く場面のほぼ全てにセカンダリー・ドミナントが使用されていました。登場した「Ⅲ7→Ⅵm7」や「Ⅰ7→Ⅳ」、「Ⅱ7→Ⅴ」はどれも使いやすく、様々な楽曲で見かけることができます。そして、これらドミナント・セブンス・コードの暖かみと不安感のある響きが解決されることで、切なく優しい響きが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。