aiko/ロージーのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | C Gm7 | FM7 Em7 | Dm7 Dm7/G |
C | C Gm7 | FM7 Em7 | Dm7 Dm7/G |
C FM7 | Em7 Dm7 C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ Ⅴm7 | ⅣM7 Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ Ⅴm7 | ⅣM7 Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅱm7 Ⅰ |

機能

T | T D(ドミナント・マイナー、下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD T | SD SD/D |
T | T D(ドミナント・マイナー、下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD T | SD SD/D |
T SD | T SD T |

分析

今回はCの長調を主調とした、優しさと暖かみのある生き生きとしたコード進行です。テクニックとしては、下属調のトゥーファイブ進行を匂わせるドミナント・マイナー、オンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴm7→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。このうち、Ⅴm7はドミナント・マイナーと呼ばれる存在で、下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ7」(Ⅱm7→Ⅴ7)の起点として働きます。そしてこのドミナント・マイナーは、今回のように実際にはⅠ7が登場しなくても、仮のトニックであるⅣへと進む力があります。
また、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ曖昧で優しげなコードです。このような性質から、Ⅱm7/Ⅴはドミナントの代わりとして使われることが多く、ここでも「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」という形で変則的なトゥーファイブ進行を形成しています。
それから、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、9、10小節目では繋ぎの「Ⅰ→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ」というカデンツが現れます。ここでは、トニックⅠからサブドミナントⅣM7へ進み、トニックとサブドミナント代理の「Ⅲm7→Ⅱm7」を経て、和やかにⅠへと着地します。
こうして、最後はトニックのⅠへと着地し、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、下属調のトゥーファイブ進行の起点である、ドミナント・マイナーのⅤm7が登場しました。また、不安感や強制力、ときによってはわざとらしさを生むドミナントが登場せず、トニックとサブドミナント、これらの代理コード、そしてⅡm7/Ⅴが主に使用されていました。こうしてこれらが上手く絡み合い、穏やかで優しげで和やかな雰囲気が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。