細野晴臣/恋は桃色のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F B♭ Dm | G C |
B♭ F | G7 C |
F B♭ Dm | G C |
B♭ F | Gm7 C B♭ Dm B♭ |
Dm C |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ Ⅵm | Ⅱ Ⅴ |
Ⅳ Ⅰ | Ⅱ7 Ⅴ |
Ⅰ Ⅳ Ⅵm | Ⅱ Ⅴ |
Ⅳ Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ Ⅳ Ⅵm Ⅳ |
Ⅵm Ⅴ |

機能

T SD T(Ⅱに対する短調のD) | SD(Ⅴに対するDの省略形) D |
SD T | SD(Ⅴに対するD) D |
T SD T(Ⅱに対する短調のD) | SD(Ⅴに対するDの省略形) D |
SD T | SD D SD T SD |
T D |

分析

今回はFの長調を主調とした、明るく穏やかで優しげなコード進行です。テクニックとしては、構成音の似ているⅣとⅥmの組み合わせ、セカンダリー・ドミナントとその省略形、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、「Ⅳ→Ⅵm」はサブドミナントからトニック代理へと進むカデンツです。この2つのコードは共通の音を2つ持ち、平行短調ではトニックの代理先と代理元です。これらが影響してか、ここでは若干の暗さと刺々しさのあるような展開感が生まれています。
また、「Ⅵm→Ⅱ→Ⅴ」は完全4度上(5度下)でコードが移動するカデンツです。これらのうち、ⅥmはⅡを導く平行短調のドミナントで、ⅡはⅤを導くセカンダリー・ドミナントⅡ7から短7度の音を省略したコードとなります。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントⅣから始まりトニックⅠへと進むことで、展開感、スピード感が増しています。そして、Ⅱ7はⅤを導く正式なセカンダリー・ドミナントであり、強い力を持ってⅤへと進んでいきます。
それから、5、6小節目は1、2小節目の繰り返しとなります。
その後、7~9小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅳ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅵm→Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には3、4小節目を踏襲していますが、コード進行の区切りに関わる工夫が凝らされています。
例えば、「Ⅱm7→Ⅴ」は着地点であるⅠを導く力が非常に強いトゥーファイブ進行です。また、「Ⅳ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅵm」はⅣからトニック代理のⅥmあるいは平行短調のトニック代理と代理元を繰り返す進行で、ここではⅠの登場を焦らしています。
そして、最後は焦らした挙句に再びドミナントのⅤへ向かうことで、Ⅰを求める力が更に強まっています。その上、繋ぎとして登場した9小節目は2拍目で終りを迎えるため、3拍目から次のコード進行が始まります。これもまた、強力な展開感と意外性を生み出す要因となっています。

まとめ

今回のコード進行では、展開感のある「Ⅳ→Ⅵm」や、完全4度上(5度下)で動く「Ⅱ→Ⅴ」、「Ⅱ7→Ⅴ」、「Ⅱm7→Ⅴ」の使い分けが印象的でした。このうち、「Ⅱ→Ⅴ」と「Ⅱ7→Ⅴ」はⅤが仮のトニックなので一段落付くのに対し、「Ⅱm7→Ⅴ」はⅠを導くため進行感が継続します。そのため、これらからはカデンツのわずかな違いによる進行感、展開感の差異を感じ取れます。
また、2拍目で終わる繋ぎの9小節目もインパクトは抜群で、これによりコード進行の流れが生き生きとしています。こういったアプローチはメロディやリズム、コード進行が絡み合うことになるので、非常に強力な推進力、展開感を生み出します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。