TOKIO/ハートを磨くっきゃないのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Fm | Fm | E♭ | E♭ |
B♭m | Fm | D♭ | C |
Fm | Fm | E♭ | E♭ |
B♭m | Fm | C | Fm |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
Ⅳm | Ⅰm | ♭Ⅵ | Ⅴ |
Ⅰm | Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
Ⅳm | Ⅰm | Ⅴ | Ⅰm |

機能

T | T | SD | SD |
SD | T | T | D(和声的短音階に基づくD) |
T | T | SD | SD |
SD | T | D(和声的短音階に基づくD) | T |

分析

今回はFの短調を主調とした、情熱的で感情的なコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→Ⅳm→Ⅰm→♭Ⅵ→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠmから、サブドミナント代理の♭Ⅶへと進行します。
そして、コードは主要和音のサブドミナントⅣmを経由してひとまずⅠmに落ち着いた後、トニック代理の♭ⅥからⅤに向かいます。このうち、Ⅴは和声的短音階に基づくドミナントであり、情熱的で生々しい響きの原因の1つとなっています。
次に、9~16小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→Ⅳm→Ⅰm→Ⅴ→Ⅰm」というコード進行が現れます。こちらは、基本的には1~8小節目のカデンツを踏襲していますが、後半が対照的になっています。1~8小節目の後半が「♭Ⅵ→Ⅴ」という続きを匂わせるカデンツに対し、こちらは強力な終止感をもたらす「Ⅴ→Ⅰm」が置かれています。
こうして、最後はドミナントⅤからトニックⅠmに着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅳm→Ⅰm→♭Ⅵ→Ⅴ」と「Ⅳm→Ⅰm→Ⅴ→Ⅰm」という、後続のコードに影響する2種類のカデンツが登場しました。カデンツの最後がドミナントで終わる場合、コード進行の終止感はあまり強くなく、続きの存在を匂わせます。一方、ドミナントからトニックへ着地した場合、終止感は非常に強く、確かな区切りが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。