ポルノグラフィティ/ヒトリノ夜のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C#m F#m | G#m C#m | C#m F#m | G#m C#m |
C#m F#m | G#m C#m | C#m F#m | G#m A |
C#m F#m | G#m C#m | C#m F#m | G#m C#m |
C#m F#m | G#m C#m |
G#aug | G#aug | G#aug | G#aug | E7 |

ディグリーネーム

Ⅰm Ⅳm | Ⅴm Ⅰm | Ⅰm Ⅳm | Ⅴm Ⅰm |
Ⅰm Ⅳm | Ⅴm Ⅰm | Ⅰm Ⅳm | Ⅴm ♭Ⅵ |
Ⅰm Ⅳm | Ⅴm Ⅰm | Ⅰm Ⅳm | Ⅴm Ⅰm |
Ⅰm Ⅳm | Ⅴm Ⅰm |
Ⅴaug | Ⅴaug | Ⅴaug | Ⅴaug | ♭Ⅲ7 |

機能

T SD | D T | T SD | D T |
T SD | D T | T SD | D T |
T SD | D T | T SD | D T |
T SD | D T |
D | D | D | D | T(♭Ⅵを導くD、ブルーノート短7度を持つ) |

分析

今回はC#の短調を主調とした、繰り返しによるリズムと不安定なaugが心地良いコード進行です。テクニックとしては、aug、小節のスキップ、セカンダリー・ドミナントでブルーノートを持つ♭Ⅲ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」というコード進行が繰り返されます。これは、主要和音でトニックのⅠmからサブドミナントのⅣmへ向かい、ドミナントのⅤmを経てⅠmへと戻る基本的なカデンツとなります。
次に、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しとなっています。ただし、8小節目最後のⅠmは代理コードの♭Ⅵに置き換えられています。これにより、1~8小節目とこれ以降が区切られます。
そして、9~14小節目は1~4小節目と同じく「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」を繰り返します。また、15、16小節目も同じカデンツが繰り返されそうな雰囲気ですが、ここでは省略され、エンディングに向けてのカデンツが突如現れることになります。
それから15~18小節目では、不安定ですがドミナントと同じルートとトライ・トーンの片割れである長3度の音を持つ、Ⅴaugが繰り返されます。その後、最後はトニック代理の♭Ⅲをセカンダリー・ドミナント化した、あるいはブルーノートの短7度を足した♭Ⅲ7が登場します。
こうして、不安定で緊張感のある雰囲気のまま、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、短調のオーソドックスなカデンツ「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」の繰り返しが印象的でした。そして8小節目の最後は、トニック代理の♭Ⅵにより確かな区切りが生まれています。それから13~16小節目では、同じカデンツが続きそうなところを2小節分省略し、エンディングへと向かっています。これにより、コード進行が間延びせず、疾走感が生まれています。
その他、最後のドミナントにはダイアトニック・スケール外の音を持つⅤaugが使用されており、不安定と緊張感が際立っています。その上、最後はトニック代理の♭Ⅲに短7度を付加した♭Ⅲ7へ進むことで、解決感の弱い、独特な響きが生まれています。このようにコードによる推進力が望めない場合、メロディや各楽器のフレーズ、リズムが全体を牽引することになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。