day after tomorrow/Starry HeavensのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am C/G | FM7 | G G/B | Csus4 C G/B |
Am C/G | FM7 | G G/B | Am Am/G |

ディグリーネーム

Ⅵm Ⅰ/Ⅴ | ⅣM7 | Ⅴ Ⅴ/Ⅶ | Ⅰsus4 Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅰ/Ⅴ | ⅣM7 | Ⅴ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅵm/Ⅴ |

機能

T(小室進行の起点) T/D | SD | D D/D(コードとベースが独立してⅠへ) | T T D/D(コードとベースが独立してⅥmへ) |
T(小室進行の起点) T/D | SD | D D/D(コードとベースが独立してⅠへ) | T T/D(コードとベースが独立) |

分析

今回はCの長調を主調とした、はっきりとした響きが特徴的な、シリアスで流れるような滑らかさのあるコード進行です。テクニックとしては、改変された小室進行、オンコードと転回形、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→ⅣM7→Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰsus4→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。これは、クールで劇的な小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に繋ぎとなるコードを加えたカデンツです。例えば「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→ⅣM7」のⅠ/Ⅴは、コード部分で下属調のドミナント終止「Ⅰ→Ⅳ」(Ⅴ→Ⅰ)が成立し、ベース部分はスケールに沿って滑らかに移動しています。
また「Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰsus4→Ⅰ」のⅤ/Ⅶは、コードがドミナントからトニックに進み、ベースは導音として隣接するⅠを導きます。そしてⅠsus4は、Ⅴ7のトライ・トーンである短7度が保続して生じるコードで、「D→T」のクッションとして機能します。その他、末尾のⅤ/Ⅶは次のⅥmに対して、コード部分では偽終止が成立し、ベース部分はスケールに沿って下行していきます。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→ⅣM7→Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ」と進行します。こちらも、基本的には小室進行を土台にコードが進行します。ただし、最後はメジャー・コードの「Ⅰsus4→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」ではなく、マイナー・コードで暗い雰囲気の「Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ」へと進みます。このうち、Ⅵm/Ⅴではベースが変化しており、Ⅳへの進行を予想させる作りとなっています。

まとめ

今回のコード進行では、小室進行を中心として、繋ぎのコードにⅠ/ⅤやⅤ/Ⅶ、Ⅰsus4が組み込まれていました。また、後半ではⅠがその代理のⅥmに置き換えられており、その繋ぎとなるⅥm/Ⅴも登場しました。これらの改変により、今回のコード進行は小室進行のシリアスでドラマティックな響きに、感情の変化を思いおこさせるような雰囲気がもたらされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。