大塚愛/プラネタリウムのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Gm7 | C7 | Am7 | Dm7 |
Gm7 | Csus4 C | F | Csus4 C |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅰ | Ⅴsus4 Ⅴ |

機能

SD | D | T(平行短調のT) | T(平行短調のD) |
SD | D D | T | D D |

分析

今回はFの長調を主調とした、明るく優しく勇敢さもある、ドラマティックな繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、完全4度上(5度下)の移動を基本とするトゥーファイブ進行と平行短調のドミナント終止や、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、トゥーファイブ進行の「Ⅱm7→Ⅴ7」と、平行長調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm7」を組み合わせた進行です。この2つのカデンツはそれぞれ完全4度上(5度下)でコードが移動しており、その響きは非常にドラマティックです。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらは、1~4小節目と異なっているようで似ている進行で、冒頭はsus4を交えたトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ」から始まります。このⅤsus4は、Ⅴ7の短7度が保続することによってⅠsus4が生じるように、Ⅱm7の短7度が保続して生じている、クッションとなるコードです。
そして、前半ではⅢm7に着地し偽終止が成立しているのに対して、後半ではⅠへと着地して終止感の強いドミナント終止が成立します。その後、コード進行にはsus4を交えた展開感の強いドミナントが再び登場することで、トニックを導こうとする進行感・展開感が再び生じています。
こうして、最後はドミナントが登場することで、展開感が維持されたままコード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、ドラマティックで展開感のある完全4度上(5度下)の移動を応用した、「Ⅱm7→Ⅴ7」と「Ⅲm7→Ⅵm7」が登場しました。これらは1つのダイアトニック上で使用でき、効果も絶大です。また「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ」では、展開感を手軽に生み出せる「Ⅴsus4→Ⅴ」が多用されています。こちらも利用しやすいので、覚えて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。