中島みゆき/空と君とのあいだにのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

A D/A | A E/G# | F#m C#m | D A/C# |
Bm7 Bm7/E | C#m7 F#m | Bm7 | Bm7/E E7 |
A D/A | A E/G# | F#m C#m | D A/C# |
Bm7 Bm7/E | C#m7 F#m | Bm7 Bm7/E | A D/E |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ Ⅳ/Ⅴ |

機能

T SD/T | T D/D | T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD(平行短調のT) T/T |
SD SD/D(弱いD) | T(平行短調のD) T(平行短調のT) | SD | SD/D(弱いD) D |
T SD/T | T D/D | T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD(平行短調のT) T/T |
SD SD/D(弱いD) | T(平行短調のD) T(平行短調のT) | SD SD/D(弱いD) | T SD/D(弱いD)

分析

今回はAの長調を主調とした、純朴さを感じさせる明るくドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、サブドミナント終止「Ⅳ→Ⅰ」、平行短調の偽終止「Ⅲm→Ⅳ」、弱いドミナントを交えたトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」、平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm」が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち、「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」はオンコードを交えたサブドミナント終止で、終止感は希薄ですが展開感があります。また、ここではベースがⅠに統一されており、響きにも統一感が生まれています。そして、最後はドミナントで転回形のⅤ/Ⅶが登場し、コードは次のⅥmへと滑らかに繋がります。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」という進行が現れます。これは、トニック代理のⅥmとⅢmからサブドミナントⅣを経て、Ⅰ/Ⅲに落ち着く進行です。また、この進行は平行長調では「Ⅰm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅲ/Ⅴ」となります。こちらでは、トニックからドミナントを経てトニック代理に着地し、最後はベースのドミナントが次のコードを導いていることになります。
それから、5、6小節目は「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm」という進行です。こちらは、弱いドミナントを交えたトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」から、平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm」へ至る劇的なカデンツです。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持ち、ドミナントとして機能します。また、「Ⅲm7→Ⅵm」は平行短調では「Ⅴm7→Ⅰm」となります。
そして、7、8小節目は「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」というカデンツが現れます。ここでは、最もオーソドックスなトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」の間にⅡm7/Ⅴが挟み込まれ、クッションとして機能しています。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後の15、16小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」のタイミングが早められ、Ⅴ7が省略されて「Ⅰ→Ⅳ/Ⅴ」が差し込まれています。このうち、Ⅳ/ⅤはⅡm7/Ⅴを省略したコードで、同じくドミナントとして機能します。こうして、Ⅰにより十分に終止感が行き渡った後、Ⅳ/Ⅴが新しい展開感をもたらします。

まとめ

今回のコード進行では、統一感と展開感が両立している「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」、変化を予感させるⅤ/Ⅶ、平行短調からの借用とも言える「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」が登場しました。また、完全4度上(5度下)でコードが移動していく、弱いドミナントを交えた「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」や平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm」もあります。
そしてその他には、ドミナントの代わりとして機能する、弱いドミナントのⅣ/Ⅴも使用されていました。これらのテクニックは、度数とともに覚えておくことで様々なコード進行に簡単に応用することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。