広末涼子/大スキ!のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D♭ E♭ | Cm7 Fm7 |
B♭m7 Cm7 | D♭ E♭ |
D♭ E♭ | Cm7 Fm7 |
B♭m7 Cm7 | G♭7/D E♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅱ7/♭Ⅴ Ⅴ |

機能

SD(王道進行の起点) D | T T |
SD T | SD D |
SD(王道進行の起点) D | T T |
SD T | SD/SD(Ⅴに対するD) D |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、起伏があり感情的ですが、全体的には明るいコード進行です。テクニックとしては、王道進行、セカンダリー・ドミナントⅡ7/♭Ⅴが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。このカデンツは、ヒット曲で定番の王道進行の一部が4和音に変化したものです。ここでは、「Ⅳ→Ⅴ」で緊張感と展開感が高まっています。その後、完全4度上(5度下)で進行する平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm7」により、コードが劇的に展開していきます。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは、Ⅱm7からⅤまでダイアトニック・コード上を駆け上がるカデンツです。また、ダイアトニック・コード上で隣接するコードは役目が互い違いになっています。そのため、ここではサブドミナント代理のⅡm7、トニック代理のⅢm7、サブドミナントのⅣ、ドミナントのⅤと機能が変化しています。
その後、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、8小節目ではセカンダリー・ドミナントのⅡ7/♭Ⅴが登場し、仮のトニックにあたるⅤを導いています。ちなみに、ここではオンコードの♭Ⅴが半音隣へアプローチしようとし、2つの力でⅤが導かれています。
こうして、最後はドミナントのⅤがトニックを導こうとし、コード進行が一段落付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ドラマティックな王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」、駆け上がりの「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」、そして区切りを感じさせる「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅱ7/♭Ⅴ→Ⅴ」が登場しました。これらのカデンツはどれも覚えやすく、とても印象的な響きです。
更に、「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」ではⅣがⅡ7/♭Ⅴに置き換えられており、緊張感が高まっています。このような工夫により、コード進行の面から響きの区切りが意図的に作り出されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。