THE BOOM/島唄のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E | E (2拍) | Adim/C B | E |
E | E (2拍) | Adim/C B | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ (2拍) | Ⅳdim/♭Ⅵ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ | Ⅰ (2拍) | Ⅳdim/♭Ⅵ Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | T (2拍) | SD/T(コードが上行、ベースが下行) D | T |
T | T (2拍) | SD/T(コードが上行、ベースが下行) D | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、暖かで穏やかでリズムに癖のある、マイルドな響きのコード進行です。テクニックとしては、dim、オンコードと転回形が登場します。
まず、1、2小節目ではⅠが登場します。ただし、2小節目は追加の小節とも言える存在で、2拍で次のコードへと進んでいきます。これにより、非常に独特なリズムが生まれています。
次に、3、4小節目では「Ⅳdim/♭Ⅵ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、オーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を改変したものです。今回の場合は、ⅣのベースがⅤの半音上にある♭Ⅵへと変化しています。そしてこの影響もあり、コード部分は怪しげな響きのⅣdimへと変化しています。その結果、ここでは暖かですが不思議な雰囲気の進行が生まれています。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうしてトニックのⅠに着地し、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、2拍のみで成り立つⅠや、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を改変した「Ⅳdim/♭Ⅵ→Ⅴ→Ⅰ」が登場しました。小節数や拍数は実際にはかなり自由度が高く、様々な表現を盛り込むことができます。更に、こういったリズムの変化は意外性を生み、聴者の心を掴むことも多いようです。
また、「Ⅳdim/♭Ⅵ→Ⅴ→Ⅰ」はコードが上行、ベースが下行し、一部の音が保続しています。こうした音高の変化やコードの響きもまた、リズムと同じように聴く人の注意を引きます。そのため、今回登場したカデンツもまた、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。