Ltd New man co./海と月の光のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B | C# | A#m | D#m C# |
B | C# | D# | D#m |
B | C# | A#m | D#m C# |
G#m | A#m | B | C# | D#m |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅴm | Ⅰm ♭Ⅶ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅴm | Ⅰm ♭Ⅶ |
Ⅳm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰm |

機能

T(平行長調の王道進行の起点Ⅳ) | SD(平行長調の王道進行のⅤ) | D(平行長調の王道進行のⅢm) | T(平行長調の王道進行のⅥm) SD(平行長調のD) |
T | SD | T(同主長調のT) | T |
T(平行長調の王道進行の起点Ⅳ) | SD(平行長調の王道進行のⅤ) | D(平行長調の王道進行のⅢm) | T(平行長調の王道進行のⅥm) SD(平行長調のD) |
SD | D | T | SD | T |

分析

今回はD#の短調を主調とした、シリアスですが優しさも感じるコード進行です。テクニックとしては、借用してきた平行長調の王道進行、同主長調のトニックが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm→Ⅰm→♭Ⅶ」と進行します。これは、トニック代理の♭Ⅵからサブドミナント代理の♭Ⅶへ進み、ドミナントのⅤmを経てトニックのⅠmに着地し、繋ぎの♭Ⅶへ至る進行です。また平行長調で見ると、この進行はヒット曲に多い王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」でもあります。こう考えると、ドラマティックな展開にも納得がいきます。
次に、5~8小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ→Ⅰm」というコード進行が現れます。これは、1、2小節目でも使用された「♭Ⅵ→♭Ⅶ」の後に同主長調のトニックⅠへ着地し、Ⅰmへと戻る進行です。この場合、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」ではメジャー・コードが一時的に連続することになるため、光が射したような明るさがあります。しかし即座にⅠmへと戻るため、すぐに暗い雰囲気に包まれます。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、13~16小節目では「Ⅳm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」とコードが進行していきます。ここでは、Ⅳmから始まることで展開感と軽い緊張感が生まれています。また、ⅣmからⅠmまで駆け上がっていくことで、雰囲気も盛り上がっています。
こうして、最後はサブドミナント代理の♭ⅦからⅠmへ着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調の王道進行を短調に持ち込んだ「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm→Ⅰm→♭Ⅶ」が登場しました。王道進行は、長調だけでなく短調にも劇的な雰囲気をもたらします。また、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ→Ⅰm」では同主長調のトニックが借用され、メジャー・コードが連続しています。更に、この末尾ではⅠmが登場し、魅力的な明暗のコントラストが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。