あんしんパパ/はじめてのチュウのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G#m | C#m | G#m | C#m |
F#7 | F#7 | A6 | B |

ディグリーネーム

Ⅲm | Ⅵm | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅱ7 | Ⅱ7 | Ⅳ6 | Ⅴ |

機能

T(平行短調のD) | T(平行短調のT) | T(平行短調のD) | T(平行短調のT) |
SD(平行短調の旋律的短音階に基づくSD) | SD | SD(Ⅱm7でもある) | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、明暗が入り混じる切なげな繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調のドミナント終止、平行短調の旋律的短音階に基づくサブドミナントⅡ7、Ⅱm7でもあるシックス・コードⅣ6、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅲm→Ⅵm」という進行が繰り返されます。これは、トニック代理のⅢmから同じく代理のⅥmへと進むカデンツです。また、平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」でもあるため、やや暗く厳かな雰囲気があります。
次に、5~8小節目では「Ⅱ7→Ⅳ6→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、Ⅱ7は平行短調の旋律的短音階に基づくサブドミナントであり、ジャジーで切なげな響きです。また、シックス・コードのⅣ6はⅡm7でもあり、次のⅤに進むことでトゥーファイブ進行が成立しています。これらが組み合わさり、ここでは明るく暖かく切なげな雰囲気が生まれています。
こうして、最後はドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、短調の「Ⅲm→Ⅵm」と、短調の旋律的短音階に基づくサブドミナントⅡ7が登場しました。また、シックス・コードを交えた変則的なトゥーファイブ進行である「Ⅳ6→Ⅴ」も印象的です。これらにより、前半は暗く、後半は明るくドラマティックな展開が生まれています。こうしたメリハリにより、この進行は繋ぎらしく今後の展開を盛り上げてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。