aiko/横顔のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E♭ | A♭M7 | Gm7 | Cm |
A♭M7 | Gm7 | Fm7 | A♭m6/B Fm7/B♭ |
E♭ | A♭M7 | Gm7 | Cm |
Fm7 Gm7 | A♭M7 Fm7/B♭ | Fm7 Gm7 | A♭M7 Fm7/B♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅳm6/♭Ⅵ Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | SD | T(平行短調のD) | T |
SD | T | SD | SD/T(サブドミナント・マイナー、Ⅱm7-5の異名同和音) SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) |
T | SD | T(平行短調のD) | T |
SD T | SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) | SD T | SD SD/D |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、明るく透き通るような響きが心地良いコード進行です。テクニックとしては、平行短調のドミナント終止、サブドミナント・マイナーⅣm6/♭Ⅵ、オンコードと転回形、ドミナントⅤ9sus4の代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm」と進行します。これは、トニックのⅠからサブドミナントのⅣM7へ進み、トニック代理のⅢm7を経て、同じくトニック代理のⅥmへ着地するカデンツです。このうち、「Ⅲm7→Ⅵm」はコードが完全4度上(5度下)で移動する平行短調のドミナント終止です。そのため、やや暗い場面に転換しているようにも聴こえます。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅳm6/♭Ⅵ→Ⅱm7/Ⅴ」という進行が現れます。これは、「Ⅳ→Ⅲ→Ⅱm→Ⅴ」が基となっているカデンツで、末尾では特殊なコードⅣm6/♭ⅥとⅡm7/Ⅴが用いられています。
これらのうち、Ⅳm6/♭Ⅵはサブドミナント・マイナーⅣm6の転回形であり、次のⅡm7/Ⅴのベースと滑らかに繋がっています。また、このコードはⅡm7-5/♭Ⅴの異名同和音でもあり、Ⅱm7ともクリシェの形で綺麗に繋がっています。そして、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音であり、ドミナントの代わりとして機能しています。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、13~16小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。5~8小節目とは対照的に、こちらは「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」という進行が基になっており、ここでは2回繰り返されています。ただし、ⅤがⅡm7/Ⅴに置き換えられているのは共通しています。
こうして、最後は暖かく複雑な響きのⅡm7/Ⅴがトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、オーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ」を改変した、「Ⅱm7→Ⅳm6/♭Ⅵ→Ⅱm7/Ⅴ」と「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ」が印象的でした。これらのうち、Ⅳm6/♭ⅥはⅡm7-5/♭Ⅴでもあるため、トゥーファイブ進行を匂わせつつ、コードとベースが前後と繋がっています。
また、Ⅳm6/♭Ⅵはサブドミナント・マイナーでもあるので、切なげな雰囲気を生み出しています。そして、Ⅱm7/Ⅴはドミナントとして機能しますが、その響きにはⅤ7のような緊張感がありません。そのため、どちらのカデンツでも複雑ですが暖かで綺麗な響きが継続しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。