ベース音源の追加(EVM Bassline、4Front Bass)

3分で読めます。

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続してDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)等を利用することで、世界中のミュージシャンやエンジニアが録音・作製した音源を使用することが可能です。
DAWに関しては有料のものがほとんどですが、日本製のMSPや、海外製ですが市販のものと同等がそれ以上の能力を持つReaper(ただしフリーなのはバージョン1.00未満のみ)といったものがあります。
こういったDAWで使用できる追加の音源は有料やドネーションウェアのものも多いですが、無料で気軽に試せるものも多くあります。ここでは、Steinberg’s Virtual Studio Technology(VST)で作られた、気軽に利用できるベース音源について紹介していこうと思います。
EVM Bassline – Free VST – myVST Demo

EVM Bassline


アコースティック、指やピックやスラップで演奏するエレキ、シンセいった基本的なベースが揃っている、シンプルで軽量なベース音源がEVM Basslineです。設定できる項目としては、アタック、ディケイ、サステイン、リリース、音色を加工するためのフィルターといった標準的なものが揃っています。
また、EVM Basslineにはオクターブを切り替えるためのオクターブ、オクターブの音を重ねるデュオといったスイッチもあり、これらを使用すればMidiに手を加えずにベース音を加工することが出来ます。ただし、機能面でも音質でも非常に優れているEVM Basslineですが、REAPERやVST Hostを使用する場合、バージョンやOS等の環境によっては上手く動作しないことがあります。
MyVST Demo: 4Front Bass Module

4Front Bass


音色調整機能の一切が省略された、非常に軽量なベース音源が4Front Bassです。ダウンロードページにはサンプルがあり、聞いてみると軽快な音楽と共に使い勝手の良さそうなリズミカルなベース音が流れます。ベースの音も良いのですが、4Frontシリーズの作者、George Yohng氏のデモ曲はどれも良く出来ています。
4Front製のVSTiはピアノもベースも設定できる項目がありませんが、その汎用性の高さは折り紙付です。ただ、4Front Bassの音は良くも悪くもあっさりしており、エフェクトの乗りは良いのですがインパクトにはやや欠けるかもしれません。音に物足りなさを感じる場合は、アンプやディストーション、コーラス、フランジャーやフェイザーといったVSTエフェクトを掛けると解決することがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。