宇多田ヒカル/SAKURAドロップスのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

E♭M7 | F | Cm7 Dm7 | Gm |
E♭M7 | F | Cm7 Dm7 | Gm |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | Ⅳm7 Ⅴm7 | Ⅰm |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | Ⅳm7 Ⅴm7 | Ⅰm |

機能

T | SD | SD D | T |
T | SD | SD D | T |

分析

今回はGmを基調とし、代理コードにより和声の機能的な繋がりを順守したシンプルなコード進行です。まず、1、2小節では「♭ⅥM7→♭Ⅶ」とコードが進行します。これは短調では「T→SD」にあたり、同じスケールを用いるA#の長調で考えると「ⅣM7→Ⅴ」(SD→D)となります。そのため、コードの繋がりの強さには確かに納得できます。
次に、3、4小節では最も基本的なドミナント終止を持つ、「Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm 」というコード進行が登場します。ここでは、3小節目のⅣm7と2小節目の♭Ⅶにサブドミナントの代理関係があるため、代理コードからその元となるコードへ進んではいけない、という禁則に抵触するかもしれません。ただ、これは古典的な考え方で、ポピュラー音楽の世界では特に問題ないようです。
また、広義に捉えると「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm 」は王道進行の一種とも言えます。このコード進行を同じ構成音を持つ長調に置き換えると「ⅣM7→Ⅴ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅵm」となります。間にⅡm7が挟まるのでコード進行の印象は変化しますが、その響きは王道進行と似ており感動的です。

まとめ

今回のコード進行は非常にシンプルなものでしたが、スローなテンポや王道進行に良く似た進行と相まって、非常に切ない雰囲気が生まれています。そのため「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm 」もまた、そのままの形で覚えておいて損は無いコード進行の1つとなりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。