山下達郎/クリスマス・イブのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

DM7 | E/D | C#m7 | F#m7 |
Bm7 | Bm7/E | E7 | Bm7/E E7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅴ7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |

機能

SD | D/SD | T(Ⅵに対するD) | T |
SD(Ⅴに対するD) | SD/D | D | SD/D D |

分析

今回はAの長調を軸に、王道進行やオンコード、トゥーファイブ進行が登場するドラマティックなコード進行です。まず、コードはサブドミナントのⅣから始まり、Ⅴ/Ⅳ(Ⅴ7)とⅢm7を経てⅥm7Ⅴへと向かっていきます。
これは「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本とする王道進行のバリエーションの1つで、感動的で切なげな雰囲気を生み出すことに優れています。また、ここではⅤ7がⅤ/Ⅳの形を取ることでベースが固定されているので、本来のコードとは少し違った印象を受けます。
その後、5小節目ではⅤに対するドミナント・コードに近いⅡm7が登場し、トゥーファイブ進行によりⅤを導こうとします。ただ、ここではⅡmとⅤの途中にⅤ9sus4でもあるⅡm7/Ⅴが入り、これがコード進行の可能性をふくらませると共に焦らすような効果を生み出しています。
そして、7小節目で出現したドミナント・コードⅤ7は解決されず、8小節目の「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」と続き、次のコード進行へと繋がっていきます。このセクションではトニックが出現せず解決感が非常に弱いのが特徴的ですが、これにより更に続く雰囲気が生まれています。

まとめ

今回のコード進行は王道進行とトゥーファイブ進行を組み合わせたというもので、コード間の繋がりが非常に強いという特徴があります。そのため、こういったコード進行は盛り上がりどころであるサビや、サビを期待させるBメロに適しているようです。ただし、Bメロに使用される場合はこれ以上の盛り上がりをサビに用意しておかないと、メリハリが無くなり曲の勢いを殺してしまいます。
また、こういった派手なコード進行がAメロに採用されることもあります。その場合は、サビとのメリハリを付けるために楽器数や音色、エフェクト等を変化させるといったコードワーク以外の様々な工夫が施されます。そのため、コード進行を考える際には、編曲の技術も少なからず影響を与えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。