椎名林檎/依存症のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C Em7 | FM7 G7 E7/G# | Am C7/G | FM7 F/G |
C Em7 | FM7 G7 E7/G# | Am C7/G | FM7 F/G | C7 |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴ7 Ⅲ7/Ⅴ# | Ⅵm Ⅰ7/Ⅴ | ⅣM7 Ⅳ/Ⅴ |
Ⅰ Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴ7 Ⅲ7/Ⅴ# | Ⅵm Ⅰ7/Ⅴ | ⅣM7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ7 |

機能

T T | SD D T(Ⅵに対するD)/(経過音) | T T(Ⅳに対するD)/D | SD SD/D |
T T | SD D T(Ⅵに対するD)/(経過音) | T T(Ⅳに対するD)/D | SD SD/D | T(Ⅳに対するD) |

分析

今回はCの長調を主調とした、オンコードとセカンダリー・ドミナント・コードによりコードが滑らかに接続されている綺麗なコード進行です。まず、コードはトニックで主要和音のⅠから始まり、その代理のⅢm7へと進みます。
次に、コードはⅣM7、Ⅴ7とダイアトニック・コード上を順に上っていき、Ⅵmへとスムーズに進むためのⅢ7/Ⅴ#が登場します。このⅢ7/Ⅴ#はコード部がⅥに対するセカンダリー・ドミナント・コードで、ベース部分はⅥと半音で接するトライ・トーンの片割れのⅤ#となっています。そのため、甘く優しい響きとともにⅥmへ進行できるようです。
そして、3小節目の後半では上部がⅣに対するセカンダリー・ドミナント・コードで、ベースがⅥとⅣの中間に位置するⅠ7/Ⅴが使用されます。ここでも、コードとベースがそろぞれ違ったアプローチで次のコードであるⅣM7へと進もうとしています。
それから、4小節目では「ⅣM7→Ⅳ/Ⅴ」とコードが進行します。Ⅳ/ⅤはドミナントⅤがベースに指定されているサブドミナントで、Ⅳadd9というテンションを持つコードの転回形です。ここでは、サブドミナント終止より強く、ドミナント終止より優しくⅠを導きます。ちなみに、共通する構成音が多いためその響きはⅡm7/Ⅴと良く似ています。
そして1~4小節の流れを5~8小節で繰り返し、最後はⅠ7でコードは一区切り付きます。このⅠ7はⅣに対するドミナントとして機能していますが、前に登場するコードがⅣ/Ⅴなので、「Ⅰ/Ⅱ→Ⅴ7」という下属調への転調の雰囲気もやや感じられるようです。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅴ7→Ⅲ7/Ⅴ#→Ⅵm」や「Ⅵm→Ⅰ7/Ⅴ→ⅣM7」といったオンコードとセカンダリー・ドミナント・コードの組み合わせが印象的でした。それぞれのテクニックは単独でもコードの接続を滑らかにし、響きを丸く柔らかくします。しかし、組み合わせることでその効果は更に高まっていきます。
また、ベースはコードの印象を変えるだけでなく、楽曲に欠かすことができない大切なもう1つのメロディです。そのため縦と横でどういった動きができるか、リズムと合わせて慎重に吟味していきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。