ポルノグラフィティ/Name is man〜君の味方〜のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A B7 | D A | A B7 | Bm7/E |
A B7 | D A | A B7 | Bm7/E | A |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅱ7 | Ⅳ Ⅰ | Ⅰ Ⅱ7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ Ⅱ7 | Ⅳ Ⅰ | Ⅰ Ⅱ7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ |

機能

T SD(Ⅴに対するD、ここまで属調のコードが続く) | SD T | T SD(Ⅴに対するD) | SD/D |
T SD(Ⅴに対するD、ここまで属調のコードが続く) | SD T | T SD(Ⅴに対するD) | SD/D | T |

分析

今回はAの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナント・コードやオンコードが登場する、複数の調を感じる優しげなコード進行です。また、これはサビで使われるコード進行ですが、5~8小節は1~4小節の繰り返しというシンプルな構成になっています。
まず、コードは主要和音のトニックⅠからスタートし、次にセカンダリー・ドミナント・コードのⅡ7へと進みます。ただ、このⅡ7はセカンダリー・ドミナント・コードとしては機能せず、2小節目のⅣへ進行します。それから、サブドミナント終止を経てⅠへと着地します。
実のところ、この1、2小節目の「Ⅰ→Ⅱ7→Ⅳ→Ⅰ」は部分的に属調に転調しており、「Ⅳ→Ⅴ7→♭Ⅶ(属調の同主短調)→Ⅳ」とも考えることができます。そのため調性が曖昧で、優しく不思議な浮遊感のある雰囲気が生まれています。
そして、3、4小節目は1、2小節目と良く似ており、ⅠからⅡ7を経て、複雑な響きのⅡm7/Ⅴへと進んでいきます。Ⅱm7/Ⅴはサブドミナントにドミナントのベースが付いたコードで、Ⅴ9sus4等としても機能するのでⅠを始めとした様々なコードに着地することができます。

まとめ

今回のコード進行では、調性を曖昧にしたり、クリシェでⅡm7/Ⅴへと進むためのⅡ7が重要なコードになっていました。「Ⅰ→Ⅱ7→Ⅳ→Ⅰ」と「Ⅰ→Ⅱm7→Ⅳ→Ⅰ」には僅かな違いしかありませんが、この違いが調性を大きく揺るがし、優しく穏やかな雰囲気を生み出しています。
また、「Ⅱ7→Ⅱm7/Ⅴ」ではⅡ7の長3度の音がクリシェで短3度に変化し、一方のベースはその半音上の完全4度へと変化します。このようにして生じたⅡm7/Ⅴもまた暖かい響きで、全体を優しく包み込んでくれます。ちなみに、もしここで短3度の音をコードに含めずにⅡ7sus4/Ⅴとすると、勇敢さや力強さが前に出てきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。