大黒摩季/チョットのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F G | Em Am | Dm G | Am |
F G | Em Am | F | G | Am |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm Ⅴ | Ⅵm |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm |

機能

SD D | T(Ⅵに対するD) T | SD D | T |
SD D | T(Ⅵに対するD) T | SD | D |T |

分析

今回はCの長調を主調とした、王道進行とトニックの代理コードを組み合わせたドラマティックでやや暗さを感じる情熱的なコード進行です。王道進行は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本としたコード進行で、長調のサブドミナントとドミナントを経て、短調におけるドミナントからトニックへと至ります。そのためコードの機能と響きに起伏があり、これがコード進行の雰囲気を形作っています。
まず、1~3小節目では王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」が登場した後、「Ⅱm Ⅴ」とトゥーファイブ進行が出現します。これらによりコード進行が大きな盛り上がりを見せ、4小節目のトニック代理のⅥmで一区切りがつきます。ここでは、最後に主要和音のトニックⅠではなくⅥmに着地することで、暗さや情熱的な雰囲気が際立っています。
それから、5~9小節は前半部分とコードの並びは同じとなっています。ただし、サビの最後ということでコードと小節数の関係が変化しており、これにより終止感が強まっているようです。

まとめ

今回のコード進行は、王道進行にマイナーコードなどを組み合わせたものとなっていました。王道進行には前後のコードを工夫したり、王道進行内のコードに手を加えたりといった、様々なパターンがあります。今回のパターンは王道進行の情熱的な響きを増幅させたようなコード進行となっているので、覚えておくと役に立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。