aiko/飛行機のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | DM7 | Bm7 | C D |
G | F#m7 | Em7 F#m7 G | A7 |
D | DM7 | Bm7 | C D |
G | F#m7 | Em7 F#m7 G | A7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | ⅠM7 | Ⅵm7 | ♭Ⅶ Ⅰ |
Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ | Ⅴ7 |
Ⅰ | ⅠM7 | Ⅵm7 | ♭Ⅶ Ⅰ |
Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ | Ⅴ7 |

機能

T | T | T | SD(同主短調のコード) T |
SD | T | SD T SD | D |
T | T | T | SD(同主短調のコード) T |
SD | T | SD T SD | D |

分析

今回はDの長調を主調とした、同主短調の借用コードと小節を跨ぐコードが登場する、明るくもあまり感情を感じないコード進行です。ただし、使用されているコードのほとんどはダイアトニック・コードにあるものなので、構成はシンプルです。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、2小節目で4和音のⅠM7へと変化します。それから3小節目ではトニック代理のⅥm7が登場し、同主短調の7番目のコード♭Ⅶを経てⅠへと戻ります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。ここでは、展開感の強い主要和音でサブドミナントのⅣから始まり、ダイアトニック・コード上をⅡm7まで下ってから、今度はⅤ7まで上がっていきます。また、7小節目ではコードチェンジの間隔がやや長くなっているので、Ⅴ7が8小節目で遅れて登場します。
それから、サビではありますが9~16小節目は前半部分の繰り返しとなっています。こうして、コード進行は終りを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、 同主短調の借用コードを交えた「Ⅵm7→♭Ⅶ→Ⅰ」や、コードチェンジの間隔が2小節で丁度良く収まる「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ7」が印象的でした。 ♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶといった同主短調のコードは同主長調のコードの隙間に挟み込むことができるので、使用できる場面は数多くあります。
また、「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ7」は付点4分音符が3回続いた後に、Ⅴ7が複付点2分音符分続きます。コード進行のこういった区切りはメロディに合わせると生まれることがありますが、リズミカルでとても魅力的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。